
ぽかぽかと穏やかな陽射しに、春の訪れを感じますね。
鈴廣かまぼこの里では、3月1日~5月31日の期間、春のおでかけに持っていきたいテイクアウトメニューや作家の作品を販売いたします。さらに、ご家族みんなで体験できるイベントも開催します。
鈴廣かまぼこの里では2月下旬から3月にかけて大漁桜が花を咲かせ、5月にかけては新緑豊かな景色をご覧いただけます。草花が芽吹く香りに癒されながら、春のおでかけをお楽しみください。
メニュー1 「桜の葉香る旬野菜とお魚のすず天丼」 すず天
桜の葉で香り付けして炊いた小田原産のお米に、お魚のすり身をつけて揚げるすず天特製の天ぷらを載せました。具材は春キャベツ、菜の花、グリンピース、筍、サワラなど旬の食材をふんだんに。
かまぼことふんわり食感の玉子焼き「海のすふれ」も刻んで添えて、ちらし寿司風に仕上げました。菜の花の上には、かまぼこを飾り切りした蝶々がひらり。まるでお花畑に蝶々が舞い降りたような、春の風景を再現しました。
◆販売店舗 :鈴なり市場 あげかま屋すず天
◆価格 :750円(税込)

メニュー2 旬の菜の花・人参入り「汐風サンドウィッチ」 汐風カフェ
春野菜とかまぼこ、2種類のサンドウィッチを楽しめる、軽食にぴったりのメニューです。
春野菜のサンドイッチは、菜の花はゆで卵入りクリームチーズソース、人参はオレンジが香るオリジナルドレッシングで和えて仕上げました。野菜のそのものの食感と甘みが引き立つように、味付けはシンプルに。
かまぼこサンドウィッチは、鈴廣のかまぼことトマト、きゅうりをサンドしました。かまぼこのプリプリ感と野菜のシャキシャキ感が絶妙に合わさる、食感豊かな一品です。
◆販売店舗 :鈴なり市場 汐風カフェ
◆価格 :550円(税込)

メニュー3 「春香る花稲荷」名水甘味 且座
会席料理の板前たちが考案した「名物 かまぼこ稲荷」。
旨汁をたっぷり含ませたジューシーな油揚げと、酢飯の中に入れた刻みかまぼこのプリプリ食感がたまりません。
春限定の「花稲荷」は、酢飯に菜の花を混ぜ込み旬の味わいに。仕上げに、香り華やぐ小田原産の桜塩漬けも添えました。包みを開けた瞬間、ふわりと漂う桜の香りに春を感じられます。
「花稲荷」は、ぜひ満開の桜を見上げながら召し上がってください。
◆販売店舗 :名水甘味 且座
◆価格 :734円(税込)

メニュー4 「テイクアウト弁当」/「107キッズ弁当」えれんなごっそ
バイキングレストラン「えれんなごっそ」では、地産の食材をふんだんに使用したメニュー約50種類の中からお好きなお料理を好きなだけ召し上がっていただけます。
今回はご家族みんなでお弁当を楽しめるように、9升のお弁当箱に入れて持ち帰れる「テイクアウト弁当」と、お子様用の「107キッズ弁当」の2つのテイクアウトメニューをご用意しました。
〇テイクアウト弁当
店内に並ぶお料理の中から食べたいメニューを9升のお弁当箱に詰めてテイクアウトできます。地元の野菜や小田原の漁港で水揚げされた地魚や自然の素材だけで丁寧に手づくりされたおかずやかまぼこのアレンジメニューなど、バイキングレストランのお料理がたっぷり詰まったプチ贅沢なお弁当が完成します。
旅先のお弁当に、ご自宅でのランチやお酒のおつまみに、様々なシーンでご利用ください。
〇107キッズ弁当
箱根登山鉄道の引退車両「モハ1形107号」をモチーフにしたオリジナルデザインのお弁当箱にお料理を詰めてテイクアウトできます。唐揚げやスイーツ、パトカーやハートの形をしたかまぼこなど、お子様が好きなおかずがきっと見つかります。
◆販売店舗 :えれんなごっそ
◆価格 :テイクアウト弁当 1,620円(税込)/107キッズ弁当 864円(税込)

メニュー5 「春のシーフランクドック スプリングソース」江の浦店
「シーフランクドック」は、魚介の粗挽きフランクフルト「シーフランク」を1本まるごと使った江の浦店限定のメニューです。
「シーフランク」は厳選された海鮮素材をそのまま活かした海のフランクフルト。パキッとした食感、ぷりぷりジューシーな味わいが特長です。
期間限定でおつくりする「春のシーフランクドック」は、旬の菜の花をサンドし、桜色のクリームチーズのソースをかけて仕上げます。ジューシーなシーフランクにクリームチーズが合わさりコク深い味わいに。さらに菜の花のほろ苦さが、春の訪れを感じさせてくれます。
◆販売店舗 :鈴廣かまぼこ 江の浦店
◆価格 :500円(税込)

ちりんちりん/ギャラリー&ショップ千惠)おでかけを楽しむ作品販売
丁寧な手仕事で生み出されたものをひとつ取り入れるだけで心が弾み、おでかけの気分が高まりますよね。
ちりんちりんとギャラリー&ショップ千惠では、春のおでかけを楽しくしてくれるような作品を販売します。
日本古来の染色技法を受け継ぐLITMUS Indigo Studioからは、藍染のTシャツやストール、バッグなどをセレクトしました。
藤沢市本鵠沼に工房を構えるLITMUS Indigo Studio。
LITMUSが行う「灰汁発酵建て(あくはっこうだて)」は、藍の葉から作られる“すくも”という染料に、木灰の灰汁、日本酒や小麦ふすまを加えて発酵させた染め液で染めつける日本古来の藍の染色技法。一度に大量に染められる合成藍による染色とは異なり、自然の作用に頼りながら手作業で行われます。
同じように染めても生まれる藍の青がそれぞれの表情を持ち、どれひとつとして同じものに仕上がることはありません。今回セレクトした作品も一点一点に個性が現れていて、手にするたびに愛着が沸くものばかりです。
ぜひお手に取って、風合いや手仕事の温かみに触れてみてください。
イベント)「こどもおしごとたいけん」新たに3つの職業体験を開催
鈴廣かまぼこの里では、さまざまなお仕事を体験できるイベント「こどもおしごとたいけん」を開催しています。お仕事をするとお給料の「かまぼこ給」がもらえて、ジェラートやかまぼこと交換できます。
これまで実施していた4つのお仕事「箱根登山鉄道の車掌さん」「お弁当屋さん」「かまぼこソムリエ」「お絵かき先生」に、新たに3つのお仕事「かまぼこ職人」「ちょうちん職人」「寄木職人」が加わります。
お仕事に取り組む真剣なまなざし、制服に身を包んだちょっと大人びた顔、お子様の様々な表情とともに親子でお楽しみいただけます。
【NEW おしごと】(2022年3月1日より開催)
◆かまぼこ職人
場所:かまぼこ博物館1F/参加費:1,760円(税込)
※水曜日はちくわづくり体験のみ
◆ちょうちん職人
場所:かまぼこ博物館3F/参加費:1,100円(税込)
※土日限定開催
◆寄木職人
場所:かまぼこ博物館3F/参加費:1,200円(税込)
※土日限定開催