
冬の食卓に「職人づくり おでん」と日本酒はいかがですか?
鈴廣かまぼこの里「ちりんちりん」と「ギャラリー&ショップ 千惠」では、1月11日(火)から2月28日(月)の期間限定で、神奈川県内の酒蔵10社から店主がセレクトした地酒を取り揃えております。
日本三大名水「丹沢山系の水」で仕込む食中地酒
神奈川県にはおいしい酒造りを行う蔵がたくさんあるのを御存じですか?
仕込み水に使われているのは丹沢山系の地層でろ過された伏流水。そのため、相模川と酒匂川の2本の河川の沿うように酒蔵が並んでいます。
丹沢山系の水はミネラルを適度に含む中硬水であるため、酵母の発酵も早すぎず遅すぎずに進みます。ミディアムボディに仕上がりやすいため、バランスの良い食中酒が多く作られています。まさに、おでんに最適な日本酒揃いです。

日本酒飲みくらべて「おでん晩酌」
おでんは冷酒から熱燗まで何でも合うのが酒好きには楽しいところ。まずは熱燗で体を芯から温めて、途中できりりと冷やしたお酒で口をひきしめるなんてどうでしょう。
いくつかの酒蔵の酒を呑み比べてもよし、同じお酒を冷酒や熱燗にして違いを味わってもよし。是非、気になる酒蔵の銘柄をいくつか持ち帰って、おうち晩酌をお楽しみください。

まずはお燗で、あったかおでんに合わせたい3銘柄
寒い日におでんを食べるなら、まずは熱燗で体を温めたい。
そんな方にセレクトしたのが、こちらの3銘柄です。
◆黄金井酒造「盛升」特別純米
創業1818年自社杜氏の酒蔵。旨味を引き出し、口に含むとすっきりとしていながら純米らしいコクのある味わいです。
45~50度の上燗や熱燗でどうぞ。
[美山錦 精米歩合 60% 日本酒度 +3.0]
◆石井醸造「曽我の誉」吟醸酒
1870創業の酒蔵。今では珍しくなった「もち四段仕込み」を続けています。
日本酒は通常、水、麹、蒸米を3回に分けて仕込む「三段仕込み」で造られますが、その後さらにひと手間加え、蒸したもち米を熱いまま仕込みます。日本酒のコクが醸し出され、味噌おでんなどのしっかりとした料理にも合います。
40℃程度のぬる燗にもよい酒です。
[雄町 精米歩合60% 日本酒度+4 淡麗辛口]
◆中沢酒造「松みどり」純米酒
東京国税局酒類鑑評会の純米燗酒部門で「優等賞」を受賞。1825創業の酒蔵で今でも全量手作りを行っています。
毎日の晩酌で飲めるように、香りは穏やかにして味わいも軽めです。40℃程度のぬる燗でゆっくりと。
[美山錦 精米歩合55% やや辛口]
お食事中ずっと飲みたい常温「いざ 純米吟醸」や「丹澤山 純米吟醸」
おでんを食べながら日本酒をちょびちょびと飲む宵の夜。
ずっと飲み続けていたくなるような穏やかなお酒はこちらです。やや辛口を示す、日本酒度も+2あたりのものを選んでおります。
◆瀬戸酒造店 「セトイチ いざ 純米吟醸」
1865 年創業。食前食中食後とずっと飲み続けられるような穏やかな味わい。
年明け1月寒冷の時期にじっくり仕込み「いざ」にふさわしい勢いのあるお酒です。
[山田錦 精米歩合55% 日本酒度±0 中口]
◆川西屋酒造店「丹澤山 純米吟醸」
明治30年創業。お酒が食べ物の旨みを引き出し、食べ物がお酒の味わいを高めるといった調和を大事にしています。
神奈川県の足柄若水の米の甘みがしっかりとするお酒です。
[足柄若水 精米歩合55% 辛口]
おでんに合う冷酒 5銘柄
おでんで体が温まってきたら、きりりと冷やした日本酒もいいものです。
冷酒と一言でいっても、雪冷え(5℃)、花冷え(10℃)、涼冷え(15℃)、冷や(20℃)など様々。温度や合せるお料理次第で、旨味も甘みも酸味も感じ方が変わるのでいろいろとお試しください。
◆吉川醸造 「杉山流 純米大吟醸」
1912年創業の酒蔵。故杉山晋朔農学博士の日本酒醸造法を受け継ぐ希少な存在です。
在来式の槽(ふね)と呼ばれる搾り器でゆっくりと時間をかけて搾っています。 フルーティーな吟醸香と芳醇な旨みをどうぞ。
[山田錦 精米歩合40%]
◆大矢孝酒造「残草蓬萊 純米大吟醸」
創業1830年の酒蔵。日本酒の生産量で1%しかない生酛(きもと)仕込みにも取り組み、個性豊かな味わい深いお酒を造り続けています。穏やかな吟醸香は柑橘果実を思わせ、滑らかな飲み口が特徴。
[山形県産 出羽燦々 精米歩合40% 日本酒度+3 甘口]
◆清水酒造 「巖乃泉 大吟醸純米酒」
1751年創業の県内最古の酒蔵。丹沢山系の良質で豊富な地下水と厳選された良質な国産米を使い、伝統的な製法によって造られています。芳香な香りと爽やかでやさしい味わい。
[国産米 精米歩合50% 日本酒度+1 中口]
◆井上酒造「箱根山 純米大吟醸」
1789年創業の酒蔵。箱根からの清涼な冷気と丹沢の伏流水、そして厳選された原料米を使って日本酒を造りつづけています。
バナナのような果実香主体の芳醇な香りとふくよかな味わい、なめらかな口当たりが特徴です。
[山田錦 精米歩合40% 日本酒度±0 中口]
◆金井酒造店「白笹鼓 純米吟醸」
1868年創業で酵母に音楽をきかせる音楽醸造蔵でもあります。
神奈川県産の酒造好適米「若水」を使用した、生まれも育ちも神奈川のお酒です。ふくらみがあり、すっきりとした味わい。
[神奈川県産若水 精米歩合55% 日本酒度±0 やや辛口]
日本酒にはこれ!冬だけの「職人づくり おでん鍋」
鈴廣の冬でもっとも人気が高いのが「職人づくり おでん種」。上質なすり身をベースにホタテや穴子、れんこんやコーンなどさまざまな具材を合わせた15種類のおでん種が勢揃いのセットです。
15種一つひとつ、すべて食感が異なるのも楽しいところ。しっかりとしたコシのある種もあれば、はんぺんのようなふわふわな種も。野菜のシャキシャキ感とぷりぷりすり身のマリアージュを味わえる種もあります。
おでん種は職人がひとつひとつお作りしております。2月末までの冬季限定。一度といわず、二度三度、様々なお酒と合わせてお楽しみください。
鈴廣のおでんの詳細はこちらから

「鈴廣 おでんまつり」開催中 1月11日~2月28日
鈴廣かまぼこの里では、冬イベント「鈴廣 おでんまつり」を1月11日~2月28日まで開催しております。
イートインでは如春園のスパイスを使った”カレーおでん”や加藤兵太郎商店の”ゆず味噌おでん”、さらにびっくり”おでんケーキ”もご用意。
おうち晩酌を楽しむための盃や神奈川の地酒なども販売しております。心も体も温まるおでんまつりへお越しください。
「鈴廣 おでんまつり」の詳細はこちらから

各種キャンペーンご利用できます
【総額70億還元キャンペーン(かながわPay)】
◆実施期間:2021年10月25日~2022年4月30日
◆ご利用可能店舗:鈴廣蒲鉾本店、鈴なり市場、かまぼこ博物館、えれんなごっそ、CAFE107、そば 美藏、名水甘味 且座、小田原駅前店、ラスカ小田原店、江の浦店、石橋店
※ポイント付与2022年4月30日まで/ポイント利用は2022年5月31日まで
【小田原市観光ウォレット(プレミアム付きデジタル観光券)】
◆実施期間:2021年11月1日~2022年2月28日
◆ご利用可能店舗:鈴廣蒲鉾本店、鈴なり市場、かまぼこ博物館、えれんなごっそ、CAFE107、そば 美藏、名水甘味 且座、小田原駅前店、ラスカ小田原店、江の浦店、石橋店
【GoToイート】
◆実施期間:2021年12月1日~2022年3月22日
(利用期間:2021年12月1日~2022年3月22日)
◆ご利用可能店舗:えれんなごっそ、CAFE107、そば 美藏、名水甘味 且座
【第2弾 おだわら梅丸商品券】
◆実施期間:2021年12月1日~2022年1月31日
◆ご利用可能店舗:鈴廣蒲鉾本店、鈴なり市場、かまぼこ博物館、えれんなごっそ、CAFE107、そば 美藏、名水甘味 且座、小田原駅前店、ラスカ小田原店、江の浦店、石橋店
※地元商店専用券は小田原駅前店のみ利用可能
【バイ・シズオカ~今こそ!しずおか!!元気旅!!!~(ふじのくに旅行券・地域クーポン)】
◆実施期間:2021年11月1日~2022年1月31日
◆ご利用可能店舗:御殿場店、ラスカ熱海店
※各種キャンペーンの販売状況やご利用期間のお問合せについては、各種キャンペーンのリンク先にお問合せください。