
鈴廣かまぼこの里では、お買い物やお食事はもちろんのこと、様々な体験コンテンツもご用意しております。
お一人でも、お友達とでも、お子様とも楽しめますので、かまぼこの里ならではの思い出作りにどうぞご参加ください。
10月のおすすめ)季節の特別体験教室、ハロウィンのかぼちゃちくわを作ろう/かまぼこ博物館 10/18~31
かまぼこ博物館で開催している「かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室」、「ちくわ手づくり体験教室」では、昔ながらの伝統的な方法でちくわをつくることができます。
薄くのばして長方形に整えたすり身を、かまぼこ包丁を使ってクルクルと竹の棒に巻き付けていきます。一見難しそうですが、棒と包丁を同じ速さで動かせば綺麗に巻き付けることができます。

10月18日(金)~31日(木)の期間限定で、かぼちゃを練り込んだ特別すり身を使ってハロウィンのかぼちゃちくわづくりを体験していただけます。

焼きたてアツアツのちくわを、フウフウしながら頬張って。
かぼちゃの優しい甘みと焼きたての香ばしさは、この時期しか味わえない美味しさです。秋の行楽の思い出に、ぜひご参加ください。

かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室
◆開催日時:
水曜日以外毎日5回開催 *水曜日はちくわづくりのみ体験できます。
第1回 09:30-10:20
第2回 10:50-11:40
第3回 12:10-13:00
第4回 13:30-14:20
第5回 14:50-15:40
◆開催場所:かまぼこ博物館
◆参加料:おひとり様1,760円(税込)
◆ちくわとかまぼこのお引渡し:
体験時間終了後20分後に焼きたてのちくわをお渡しします。板かまぼこは体験後70分後にお渡しいたしますが、お受け取りが難しい場合はご自宅まで送ることも可能です(送料を別途頂戴いたします)
◆対象年齢 :小学生以上
※小学生未満のお子様がご参加される場合は、中学生以上の付添いが必要です。
※「かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室」は毎日開催しておりますが、水曜日はちくわづくりのみ。
かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室/かまぼこ博物館
かまぼこ職人の実演をご覧いただいたのち、お魚のすり身から板かまぼことちくわの成形を体験していただきます。
板かまぼこは、かまぼこ包丁を使って板にすり身を何層にも重ね付けし、かまぼこ特有の山型に仕上げます。空気が入ると蒸しあげたときに穴があいてしまうので、すり身を板に押し付けるように丁寧につけていきます。完成したかまぼこはお土産ボックスに入れてお持ち帰りいただけます。

ちくわは薄く伸ばしたすり身を竹の棒に巻き付けてつくります。包丁を使うのが難しいお子さまは、思い切って手で棒に巻き付けてみましょう。未就学児のお子さまでも簡単にできますよ。

ちくわはぜひ焼き立てアツアツをどうぞ。ちくわのパリッパリの皮目とぷりっぷりな食感がやみつきになります。

かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室
◆開催日時 :
水曜日以外毎日5回開催
*水曜日はちくわづくりのみ体験できます。詳細はこちらから
第1回 09:30-10:20
第2回 10:50-11:40
第3回 12:10-13:00
第4回 13:30-14:20
第5回 14:50-15:40
◆開催場所 :かまぼこ博物館
◆参加料 :おひとり様1,760円(税込)
◆ちくわとかまぼこのお引渡し
体験時間終了後20分後に焼きたてのちくわをお渡しします。板かまぼこは体験後70分後にお渡しいたしますが、お受け取りが難しい場合はご自宅まで送ることも可能です(送料を別途頂戴いたします)
◆対象年齢 :小学生以上
※小学生未満のお子様がご参加される場合は、中学生以上の付添いが必要です。
>>「かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室」「ちくわ手づくり体験教室」のご予約はこちら
あげかま体験教室/かまぼこ博物館
魚のすり身にコーンや枝豆などお好みの具材を混ぜて成形していただきます。くまやハートなど、お好きな形にどうぞ。とても簡単なので、未就学児のお子さまでも安心してご参加いただけます。

形ができたらスタッフが米油でじゅわっと揚げます。できたてアツアツを召し上がれ。

あげかま手づくり体験教室
◆開催日時 :毎日開催
第1回 09:30-10:00
第2回 10:30-11:00
第3回 11:30-12:00
第4回 13:00-13:30
第5回 14:00-14:30
第6回 15:00-15:30
◆開催場所 :かまぼこ博物館
◆参加料 :おひとり様1,100円(税込)
◆お引渡し : 体験時間内に揚げたてをお渡しします
◆対象年齢 :小学生以上の方はお一人で参加いただけます。小学生未満のお子様がご参加される場合は、中学生以上の付添いが必要です。
>>「あげかま体験教室」のご予約はこちら
お仕事をして、お給料をもらおう!こどもおしごとたいけん
さまざまなお仕事を体験できるイベント「こどもおしごとたいけん」を開催しています。お仕事をするとお給料の「かまぼこ給」がもらえて、ジェラートやかまぼこと交換できます。
お仕事に取り組む真剣なまなざし、制服に身を包んだちょっと大人びた顔、お子様の様々な表情とともに親子でお楽しみいただけます。
◆箱根登山電車の車掌さん
参加費:300円(税込)/開催場所:CAFE107/かまぼこ給:100
◆おべんとう屋さん
参加費:972円(税込)/開催場所:バイキングレストラン「えれんなごっそ」/かまぼこ給:200
◆かまぼこソムリエ
参加費:500円(税込)/開催場所:鈴なり市場「かまぼこバー」/かまぼこ給:200
◆お絵かき先生
参加費:1,059円~(税込)※プリかまの種類により異なる。/開催場所:鈴なり市場「贈るコーナー」/かまぼこ給:200
◆かまぼこ職人
参加費:1,760円(税込)/開催場所:かまぼこ博物館/かまぼこ給:200 ※WEBより要予約
◆ちょうちん職人
参加費:1,200円(税込)/開催場所:かまぼこ博物館/かまぼこ給:200 ※土日開催
◆寄木職人
参加費:1,200円(税込)/開催場所:かまぼこ博物館/かまぼこ給:200 ※土日開催
◆カメラマン
参加費:648円(税込)/開催場所:鈴なり市場「贈るコーナー」/かまぼこ給:200
>>「こどもおしごとたいけん」お仕事の詳細はこちら


オリジナルかまぼこづくり「プリかま」/鈴なり市場
鈴なり市場ではお客様が描いたメッセージやイラストを板かまぼこにプリントすることができます。贈り物やオリジナルのお土産にぜひどうぞ。
ご自宅で プリかま申込票(PDF)を印刷して、店舗へお持ち下さい。また、店舗でも「プリかま申込票」をご用意しております。通常30分~1時間程度で出来上がりますが、混雑時はお時間をいただく場合もございます。
世界にたった一つのお土産に、どうぞご利用ください。
>>「プリかま」の詳細はこちら
◆価格 :1,491円~(税込)/1本あたり
◆実施店舗:鈴なり市場 贈るコーナー

ワンコインでかまぼこ食べ比べ/かまぼこバー
鈴なり市場内の「かまぼこバー」では、店頭に並ぶかまぼこの食べ比べができます。
かまぼこを知り尽くした「かまぼこソムリエ」が、かまぼこの違いや味わう際のポイントなどをご紹介。かまぼこのテイスティングの仕方や、製法に関するご質問等の会話もお楽しみいただければと思います。
かまぼこの食べ比べセットは500円(税込)でドリンクもついております。箱根ビール、地酒、ワイン、足柄茶のいずれかからお選びください。
◆価格:500円(税込)
お飲物付き(地ビール、地酒、ワイン、緑茶のいずれかからお選びください)
◆販売店舗:鈴なり市場 かまぼこバー

国家資格を有した職人手づくりの「超特選蒲鉾 古今」をはじめ、様々なかまぼこを召し上がっていただきながら、弾力や味の違いを楽しめます。写真下はお試しセット。3種類の板かまぼこと箱根ビールで500円(税込)です。

名水仕立てのクラフトビール「箱根ビール」飲み比べ/CAFE107
かまぼこの里では名水「箱根百年水」から箱根ビールを醸造しております。ビールのえぐみとなる鉄分をほとんど含まず、ほどよくミネラルを含む水に恵まれ、清らかなきれいな味わいのビールが生まれます。
CAFE107では「箱根ピルス」「小田原エール」の他にも、季節限定のビールも提供しております。かまぼこのおつまみと一緒に飲み比べてみてはいかがでしょうか。
◆価格 :300ml 580円(税込)、500ml 800円(税込)
◆開催店舗 :CAFE107
◆営業時間 :10:00~17:00 (ラストオーダー16:30)

江戸っ子の蕎麦前体験/そばと板わさ 美藏
概 要
- 開催場所
- 神奈川県小田原市風祭245MAP
- お問い合わせ
- TEL 0120-07-4547(9:00-17:00)