予約について
- 手づくり体験教室は当日予約できますか
- ご予約のお客様を優先させていただいております。当日、空席がございましたら予約を承ります。満席になる場合が多いため、あらかじめ予約いただくことをおすすめいたします。
- 2人予約をしたいのですが、WEB予約上には空席が1席しかありません。
電話なら予約できますか
- 「お電話でのご予約」と「WEB予約」の空席数は共通です。【体験WEB予約】ページをご覧いただき、ご希望人数でご予約可能な日程をご確認のうえ、お申し込みください。
- 来館予定日の体験が満席でした、キャンセル待ちはできますか
- キャンセル待ちは当日のみ承っております。ご希望の場合は、博物館受付にお越しいただきキャンセル待ち希望の旨をお伝えください。
- いつから予約できますか
- 現在システム入替のため、2026年1月までの予約を承ります
- 2種類の手づくり体験教室に参加したい。
終了時間=開始時間のように続けて体験できますか
- 続けて体験することができます。その際は体験教室受付時に、あらかじめ2種類分の受付をお済ませください。
また、教室間のご移動をお急ぎいただくこともございますので、ご了承ください。
- WEBの予約カレンダーから大人2名・未就学1名で予約したいが、
どのように入力したらよろしいでしょうか
-
未就学1名
付添 1名
大人 1名
上記のようにご入力をお願いいたします。付添の方は未就学児のお子様をお手伝いしていただきます。ご入場は3名様、予約席数は2席で承ります。
- 予約のキャンセルはできますか
- ご予約日前日までのキャンセル:WEB上でキャンセルお手続きができます【WEBで手続きはこちら】。
ご予約日当日のキャンセル:お手数ですがお電話ください。かまぼこの里予約センター(0120-07-4547)
体験について
- 何歳から体験できますか
- 小学生以上の方は、お一人様で参加いただけます。未就学児のお子様は保護者の方に付添いただくことで体験が出来ます。その際、ひとつのかまぼこを一緒に作ります。体験時間中、お帽子とエプロンを着用することが出来れば問題ございません。
- 未就学児の付添は料金がかかりますか
- 付添は料金をいただきません。未就学児のお子様とお付添のお二人で一つのかまぼこを作っていただきます。料金は1席分でございます。
- 集合時間に間に合わない場合、手づくり体験に参加できますか
- お手数ですが、お電話にてご連絡ください。状況によってはご参加いただけない場合がございますので、あらかじめご了承ください。かまぼこの里予約センター(0120-07-4547)
- 次の場所に行きたいので、かまぼこ受渡時間まで待てないです。
どうしたらいいですか
-
体験終了後は一旦ご退館いただけます。かまぼこは、閉館17時までにお受け取りをお願いいたします。当日受取が難しい場合は宅急便での配送を承っております。(別途送料を頂戴いたします。)また、翌日受取を希望される場合はご相談ください。
※「ちくわ」「あげかま」は、当日消費期限のため宅配を承ることができません。
- 当日、持ち物はありますか
- 特にございません。こちらでエプロン・帽子をご用意しております。
- 体験中、荷物はどうしたらよいですか
- 手づくり体験教室内にお荷物置き場がございます。館内にはコインロッカーもございますので合わせてご利用ください。
- 手づくり体験教室で使用する食材の、アレルギー特定原材料を教えてください
- かまぼこちくわ手づくり体感教室のすり身には、「卵」「エビ」が含まれます(取り除くことはできません)。
- 日持ちはどれくらいですか
- 手づくりかまぼこは3日間、手づくりちくわとあげかまは当日の消費期限です。鈴廣かまぼこでは保存料をしておりません。消費期限内に召し上がってください。
入館・休館について
- 営業時間と料金について教えて
-
かまぼこ博物館の開館時間は「9:00~17:00」です。入館は無料です。
手づくり体験教室への参加は、別途料金がかかります。体験は「かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室」「ちくわ手づくり体験教室」「あげかま手づくり体験教室」などがありますが、ご参加料金は異なります。詳しくは「体験教室・ツアーページ」をご覧ください。
- 休館日はありますか
- 1月1日は休館日です。また、そのほかにも不定期で休館する場合がございます。
設備について
- 館内にコインロッカーはありますか
- ご用意がございます。大サイズ (横幅:40cm高さ:74cm奥行:47cm)が12個、中サイズ (横幅:40cm高さ:52cm奥行:40cm)が18個ございます。スーツケースも収納できるサイズですので、ご安心くださいませ。
- おむつ替えベッドや授乳室はありますか
- 女性用トイレ、多目的トイレ内に、ベビーシート(おむつ替え台)が設置してあります。博物館(3階)に授乳室が設けてあります。室内には、ベビーベッドや粉ミルクを調合するのに便利な給湯器が備わっています。
- 館内にエレベーターはありますか、ベビーカーを利用して見学できますか
-
申し訳ございませんが、館内にはエスカレーターやエレベーターがございません。
1階にベビーカー置き場がございます。2階、3階をご利用の際は抱っこ紐等でお子様をお連れいただきご見学くださいませ。
車椅子をご利用等で、階段でのご移動が難しいお客様は、お手数ですが事前にお問い合わせくださいませ。かまぼこの里予約センター(0120-07-4547)
- 身体障害者用トイレはありますか
- 1階に車イスのままご利用いただける安心設計のトイレがございます。
見学について
- 博物館を見学する所要時間はどれらいですか
- 所要時間は約30分程度です。博物館は3階建ての建物で、順路は特に設けておりません。ご自由に見学ができますのでお気軽にお立ち寄りください。
- かまぼこ工場の見学はできますか
- 1階かまぼこ博物館内のガラス越しに、職人による手づくりの技を一部ご覧いただけます。時間により製造しているものが異なります。水曜日、日曜日は工場がお休みのため見ることができません。他不定期で休業の場合がございます。
撮影について
- 博物館内の写真撮影はできますか
-
個人での記念撮影はご自由にお楽しみいただけます。ただし、大型の機材を使用するなど、周囲のご迷惑となる行為はご遠慮ください。また、館内の一部エリアではフラッシュ撮影をご遠慮いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。
※取材、雑誌などへの掲載に関する撮影をご希望の場合は、まずはメールにてお問合せください。広報課 koho@kamaboko.com
食事について
- 博物館に食事ができるところはありますか
- 当館にはお食事スペースはございませんが、同じ敷地内にレストランや軽食をお楽しみいただける店舗がございます。詳しくはスタッフまでおたずねください。合わせて【かまぼこの里 施設のご案内】をご覧ください。
- 手づくり体験で作ったものは館内で食べていいですか
- 焼きたてちくわ、揚げたてあげかまを召し上がっていただけます。アツアツは美味しさ格別です。ぜひ温かいうちに召し上がってください。
ガイドツアーについて
- ガイドツアーに10名以上で参加したい場合のどのように予約したらよいでしょうか
- お電話にてご相談くださいませ。かまぼこの里予約センター(0120-07-4547)
- 何歳から参加できますか
- ガイドツアー中は耳にイヤホンを装着していただきます。イヤホンをご利用できればどなたでも参加可能です。
- 車イスでも参加できますか
- ご参加いただけます。博物館内はエレベーターが無いため、ツアー内容を変更してご案内いたします。
- 料金はかかりますか
- 無料でご参加いただけます。
- 集合場所はどこですか
- 【鈴なり市場総合案内のお隣、ガイドツアー受付】へお越しください。
- 手づくり体験教室終了後、すぐに開催されるガイドツアーに参加できますか
- ご参加いただけます。その際は、手づくり体験教室受付時にガイドツアーへ参加することをご申告くださいませ。
- 予約時間の変更はできますか
- ご希望の日時に空きがある場合、変更を承ります。お手数ですがお電話にてかまぼこの里予約センター(0120-07-4547)へご相談ください。
- ガイドツアー中の言語は日本語ですか?他の言語はありますか?
- 全て日本語でご案内いたします。申し訳ございませんが、その他の言語は対応しておりません。