• HOME
  • 体験
  • こどもおしごとたいけんvol.3 ソムリエとしてかまぼこ品評“ききかまぼこ”に挑戦

こどもおしごとたいけんvol.3 ソムリエとしてかまぼこ品評“ききかまぼこ”に挑戦

こどもおしごとたいけんvol.3 ソムリエとしてかまぼこ品評“ききかまぼこ”に挑戦

「こどもおしごとたいけん」のかまぼこソムリエのお仕事体験について紹介いたします。
鈴廣かまぼこの里では「こどもおしごとたいけん」を開催いたします。お仕事に挑戦すると、お給料の「かまぼこ給」がもらえます。
「かまぼこ給」は鈴廣かまぼこの里にて、ジェラートやおはぎ、もち米が入った揚げかまぼこ「おっととライス」などのお買い物に使えます。


かまぼこソムリエってどんなお仕事?

かまぼこソムリエとは、かまぼこの味の違いや美味しい食べ方をお客様にご紹介するお仕事です。
鈴廣かまぼこの里の鈴なり市場内「かまぼこバー」にて、板かまぼこの品質「色つや・あし・かおり」を学び、3種類のかまぼこを品評していただきます。

合わせて、原料の魚が違うかまぼこを食べ比べて違いを見分ける「ききかまぼこ」にもチャレンジ。
同じように見える板かまぼこ3種の中から、職人が手づくりしたかまぼこを見つけられるでしょうか?

かまぼこソムリエってどんなお仕事?

かまぼこの品質を決める「色つや、あし、かおり」って何だろう?

鈴廣かまぼこの工場では、毎日必ず官能検査をしています。
同じ種類の魚からつくるかまぼこでも、魚の大きさや漁獲の時期によって身質が異なります。そのため、理想のかまぼこに仕上がっているのか確かめて、必要に応じてつくり方を微調整する必要があるのです。
チェック項目は「かまぼこの外見(形や色つや)」「あし(弾力)」「香味(香りや風味)」の3つです。視、聴、嗅、味、触の五つの感覚「五感」を使って観察していただきます。

かまぼこの品質を決める「色つや、あし、かおり」って何だろう?

職人の技を極めた手づくりかまぼこ「超特選蒲鉾 古今」は何が違うかな?

まずはソムリエのベストを着て、「かまぼこバー」のカウンターに座ります。
見た目が似ている3種類のかまぼこを受け取り、何が違うのかを観察開始!

職人の技を極めた手づくりかまぼこ「超特選蒲鉾 古今」は何が違うかな?

最初は見た目をチェック。表面のつやや断面のきめの細かさに違いがあるでしょうか?


次はあしをチェックします。かまぼこの弾力のことを“あし”といいますが、箸でつまんでみたり、少しかじって違いを感じてみましょう。


「ききかまぼこ」にチャレンジ!

かまぼこの品評を終えたら、いよいよ「ききかまぼこ」に挑戦しましょう。
3種類のかまぼこを食べ比べて、生のすり身を使い職人が手づくりしたかまぼこ「超特選蒲鉾 古今」や、生のすり身でつくる香り豊かな「特上蒲鉾」、ぷりぷりの弾力が特徴の「謹上蒲鉾」がどれなのかを食べ当てて、チェックシートに記入します。チェックシートが完成したら、かまぼこバーにいる本物のかまぼこソムリエに正解を聞いてみましょう。
全部正解できるかな?

「ききかまぼこ」にチャレンジ!

お給料はすずひろ銀行「かまぼこ給」

かまぼこソムリエのお仕事を体験したお子様は、お給料として「かまぼこ給」200(かまぼこ円)がもらえます。200(かまぼこ円)で、鈴廣かまぼこの里内「汐風カフェ」のジェラート(ミニサイズ)や、もち米が入った揚げかまぼこ「おっととライス」、「こゆるぎ茶屋」のおはぎと交換できます。

また、「こどもおしごとたいけん」のほかの体験にも参加して400(かまぼこ円)を集めれば、かまぼこの形をした「かまぼこメモ」、700(かまぼこ円)を集めれば「上板蒲鉾」とも交換できます。

※かまぼこ給の額によって交換できるものが異なります。
※交換する商品を変更する場合がございます。
※「かまぼこ給」は景品交換のみでご利用いただけます。現金との交換は致しかねますのでご了承ください。

お給料はすずひろ銀行「かまぼこ給」


もち米入りのおっととライスで「おつかれさま」

「かまぼこ給」200(かまぼこ円)分集めたら、鈴なり市場内の「あげかま屋 すず天」の「おっととライス」をどうぞ。
天然素材でつくった白身魚のすり身にもち米をあわせて、米油で揚げた人気商品です。

すり身のぷりっとした弾力ともち米のもちもちの食感、そして旨味と甘みが調和した「すず天」の自信作。「おっととライス」は鈴廣かまぼこの里や限られた直営店でしか販売していない限定商品です。揚げたてアツアツをお召し上がりください。

もち米入りのおっととライスで「おつかれさま」

お仕事をして、お給料をもらおう!職業体験イベント「こどもおしごとたいけん」

◆箱根登山電車の車掌さん

参加費:300円(税込)/開催場所:CAFE107/かまぼこ給:100

◆おべんとう屋さん

参加費:972円(税込)/開催場所:バイキングレストラン「えれんなごっそ」/かまぼこ給:200

◆かまぼこソムリエ

参加費:500円(税込)/開催場所:鈴なり市場「かまぼこバー」/かまぼこ給:200

◆お絵かき先生

参加費:1,059円~(税込)※プリかまの種類により異なる。/開催場所:鈴なり市場「贈るコーナー」/かまぼこ給:200

◆かまぼこ職人

参加費:1,760円(税込)/開催場所:かまぼこ博物館/かまぼこ給:200 ※WEBより要予約

◆ちょうちん職人

参加費:1,200円(税込)/開催場所:かまぼこ博物館/かまぼこ給:200 ※土日開催

◆寄木職人

参加費:1,200円(税込)/開催場所:かまぼこ博物館/かまぼこ給:200 ※土日開催

◆カメラマン 2023年3月15日より通年開催

参加費:648円(税込)/開催場所:鈴なり市場「贈るコーナー」/かまぼこ給:200

◆パティシエ 2023年3月18日より期間限定開催

参加費:800円(税込)/開催場所:汐風カフェ/かまぼこ給:200/開催日程:2023年3月18日~4月2日

◆こども店長 2023年3月25日、26日 期間限定開催

参加費:1,200円(税込)/開催場所:鈴なり市場 総合案内/かまぼこ給:200/開催日程:2023年3月25日、26日

※WEBより応募(申し込み多数の場合は抽選)

 

「こどもおしごとたいけん」お仕事の詳細はこちら

 

 

こどもおしごとたいけんバナー

 


概 要


対象
小学生以下
料金
500円(税込)※かまぼこバーセット代
開催場所
神奈川県小田原市風祭245MAP
開催店舗
鈴なり市場「かまぼこバー」
かまぼこ給
200(かまぼこ円)
お問い合わせ
TEL 0120-07-4547(9:00-17:00)