
鈴廣かまぼこの里では、いろいろなお仕事に挑戦してお給料の「かまぼこ給」がもらえる「こどもおしごとたいけん」を開催しております。
本記事ではえれんなごっそのお弁当屋さんのお仕事体験についてご紹介。
「かまぼこ給」は鈴廣かまぼこの里にて、ジェラートやおはぎ、もち米が入った揚げかまぼこ「おっととライス」などのお買い物に使えます。
コック帽をかぶって、約50種のメニューからおかずを選ぼう
「こどもおしごとたいけん」では、鈴廣かまぼこの里にあるバイキングレストラン「えれんなごっそ」のメニューから好きなおかずを選んで、オリジナルのお弁当をつくっていただきます。
「えれんなごっそ」では毎日約50種類のメニューを全て手づくりしております。地元の野菜や小田原の漁港で水揚げされた地魚をメインに、自然の素材だけで丁寧に。地魚の南蛮漬けや地元の野菜料理、唐揚げ、かまぼこトミカのパトカーやハートのかまぼこなど、好きなおかずがきっと見つかります。
さあ、コック帽とエプロンに身を包んで、お弁当をつくりましょう。

お弁当屋さんはどんなおかずを選んでいるの?
お弁当屋さんになりきって、おかずを選んでいきましょう。
おかず選びにはポイントがあるので、食べる人のことを考えながら詰めてみましょう。
〇おかずの選び方1
お弁当屋さんがある町の美味しいものを入れます。小田原は、海、山、川と自然豊かな町です。漁港でとれた魚や野菜、かまぼこなど、小田原には美味しいものがたくさんあります。
〇おかずの選び方2
たくさんの色のおかずを入れます。見た目もきれいですし、いろいろな栄養を取ることができます。白、黄、赤、緑、茶色、いろいろな色のおかずを探して詰めてみましょう。ごはんやパンのほかに、お魚やお肉、お野菜もバランスよく。
〇おかずの選び方3
食べる人に喜んでもらうのが一番です。食べる人の好きなおかずは必ず入れたいですね。

箱根登山電車107号のお弁当箱でお持ち帰りを
お弁当箱は箱根登山鉄道の引退車両「モハ1形107号」をモチーフにしたオリジナルデザイン。
型染作家の鈴木結美子が手彫りした温かみのあるお弁当箱です。

箱根登山鉄道107号に乗って「いただきます」
美味しそうで元気が出るお弁当ができました。
お弁当は「えれんなごっそ」の目の前にある「CAFE107」の箱根登山鉄道107号でも召し上がっていただけます。
電車の中で食べれば、まるで駅弁ですね。お持ち帰りもできますので、旅先やご自宅でもお楽しみいただけます。
※お弁当はお早めにお召し上がりください。

お給料はすずひろ銀行「かまぼこ給」
お弁当屋さんのお仕事を体験したお子様は、お給料として「かまぼこ給」200(かまぼこ円)がもらえます。200(かまぼこ円)で、鈴廣かまぼこの里内「汐風カフェ」のジェラート(ミニサイズ)や、もち米が入った揚げかまぼこ「おっととライス」、「こゆるぎ茶屋」のおはぎと交換できます。
また、「こどもおしごとたいけん」のほかの体験にも参加して400(かまぼこ円)を集めれば、かまぼこの形をした「かまぼこメモ」、700(かまぼこ円)を集めれば「上板蒲鉾」とも交換できます。
※かまぼこ給の額によって交換できるものが異なります。
※交換する商品を変更する場合がございます。
※「かまぼこ給」は景品交換のみでご利用いただけます。現金との交換は致しかねますのでご了承ください。

季節のジェラートで「おつかれさま」
「かまぼこ給」200(かまぼこ円)でお買い物できる「汐風カフェ」のジェラートは、自然素材だけを使った贅沢なデザート。特に季節の果物を使ったジェラートが人気です。

お仕事をして、お給料をもらおう!職業体験イベント「こどもおしごとたいけん」
鈴廣かまぼこの里のさまざまなお仕事を体験すると、お給料の「かまぼこ給」がもらえます。かまぼこ給は、ジェラートやかまぼこなどと交換できます。
お仕事体験を通して、お給料としてお金をもらって買い物をするというリアルな体験ができる点が好評です。
「こどもおしごとたいけん」お仕事の詳細はこちら
概 要
- 対象
- 小学生以下
- 料金
- 972円(税込)
- 開催場所
- 神奈川県小田原市風祭245MAP
- 開催店舗
- バイキングレストラン「えれんなごっそ」
- かまぼこ給
- 200(かまぼこ円)
- お問い合わせ
- TEL 0120-07-4547(9:00-17:00)