お中元ののしの書き方は?基礎知識から注意すべきポイントまで

「普段お世話になっている人へお中元を贈ろうと思うけど、のしの書き方がわからない・・・」
お中元の時期が近づくにつれて、こんな不安をお持ちになる方も多いかと思います。

お中元のやりとりは、普段お世話になっている人に感謝と「これからも末永くよろしくおねがいします」という気持ちを伝えるための行為です。気持ちをしっかりと伝えるためには、マナーを守ることも欠かせません。そのため、正しいのしに関する知識や書き方について理解することが必要になります。

今回の記事では、のしの基礎知識や書き方、注意するべきポイントをご説明します。
お中元を贈る際には、ぜひお役立てください。

お中元の「のし」とは?

お中元の「のし」とは、「改まった気持ちでお贈りします」という意思表示のために贈り物に貼られる飾りのことです。
通常、のしと呼ばれているものは「熨斗(のし)」「水引(みずひき)」「奉書紙(ほうしょし)」の組み合わせでできており、のしを含むこれらが印刷された紙のことを「のし紙」といいます。

熨斗

熨斗は図のような飾りです。
熨斗の中にある細長くて黄色いものはあわびです。かつてあわびは貴重で子孫繁栄や健康長寿をもたらす縁起物でした。特別な贈り物のシーンで、薄く伸ばしたあわびを干した「あわびのし」が使われていたことに由来しています。

水引

水引は熨斗の下にある、紅白の紐のようなものです。
お中元では蝶結びの水引きを使い、何度でも繰り返し結び直したいという意味を表します。奉書紙(掛け紙)は、熨斗・水引を印刷するための和紙のことです。最近は、短冊のしを使うケースも多いです。

お中元では、紅白の蝶結びの水引と熨斗をつけるのが一般的です。

お祝いの贈り物など、何度繰り返しても嬉しい出来事のときは、何度ほどいても繰り返し結べる蝶結びを使います。最近では、あまりかしこまり過ぎず、短冊のしなどを使用するケースが増えています。

のしの書き方

のしを使用する場合の例としてをご紹介いたします。

のしには表書きと名入れがあります。

両者に共通する注意点として、のし紙は贈答品にかけるため、相手に失礼のないように細心の注意を払って丁寧に書く必要があります。のしに文字を書くときは、文字がのしの中央にくるように、水引の上下にバランスよく書くとよいでしょう。この際、文字が水引や熨斗にかからないようにしましょう。本来は毛筆を使う方が望ましいですが、最近では筆ペンやフェルトペン、サインペンを使う人も増えてきています。ただし、ボールペンやシャープペンシル、鉛筆や黒以外のペンは使いません。
続いて、それぞれの書き方を説明します。

表書き

水引の上段に、贈り物であることを意味する「表書き」をはっきりと大きく、丁寧な字で記入します。
お中元の場合は「お中元」または「御中元」と書きます。
お礼の品という体裁にしたければ、「お礼」または「御礼」と書きます。
表書きは縦書きが基本です。

名入れ

▼贈り主が個人で1名の場合
贈り主が個人で1名の場合は、フルネームで書きます。
目下の人宛てに贈るときは姓のみでもかまいません。

▼連名で贈る場合
連名で贈るときは、贈り主の名前を目上の人が一番右にくるように順に並べます。同じ立場の人は五十音順に並べます。ご夫婦など男女連名の場合は、男性を右に女性を左に書きます。

ただし、のし紙には3名までしか名前を記載できません。
贈り主が4名以上のときは代表者の名前をフルネームで中央に書き、その左にやや小さく「他一同」などと書き添えます。
代表者以外の名前は中包みに書きましょう。

▼会社名を入れる場合 住所や会社名を入れる際は以下のように、個人・連名にかかわらず名前の右上に小さく書き入れます。 略式で名刺を貼る際は、下段中央あるいは少し左に貼ってください。

▼相手の名前を入れる場合
相手の名前を入れるときは、のし紙の左上に表書きよりも小さく書きます。
このとき、連名で贈る際の名前の順番が逆になるので注意してください。
相手の名前に近い左側に目上の人が、右側に目下の人がくるように書きましょう。

お中元ののしを書く際に注意べきポイント

お中元ののしを書く際に注意べきポイントを紹介します。

内のしと外のし

内のしは、贈り物に直接のし紙をかけ、その上から包装紙で包む方法です。
外のしは、贈り物を包装した上からのし紙をかける方法です。
外のしには、贈り物であることを明確にしたり、誰から来たのかすぐわかるようにする目的があります。ただし、お中元を宅配便で送るときはのし紙が破れないように内のしで送ります。

喪中の場合はのしや水引をつけない

贈り主や相手が喪中であるとわかっているときは、紅白はふさわしくないので、のしや水引を使わず以下のように包みます。白い無地の奉書紙か白い短冊に、「お中元」または「御中元」と表書きしたものをつけて贈りましょう。
デパートや百貨店でお中元を贈るときには、相手が喪中であることを伝えると、水引なしの無地ののし紙を用意してくれます。
お中元は感謝の意を示すものでお祝い事ではないので、喪中の方にお中元を贈ることは問題ありません。

 

かまぼこを贈る場合はのしは不要

お中元の「のし」は、改まった気持ちで贈るという意思表示になる飾りです。のしの表書きは、水引の上に「お中元」と縦に書きます。名入れは、贈り主の名前を水引の下に書きます。このとき、贈り主が個人の場合と連名の場合で書き方が違うので注意してください。

お中元にはのしをつけるのがマナーですが、肉・魚介、鰹節、かまぼこといった生ものを贈る際にはのしは不要です。なぜなら、本来、熨斗はお祝いのしるしであるかまぼこや魚介などの生ものを表現するために、干した鮑を使って作られたものだからです。鮑を模した熨斗と、お祝いの品であるかまぼこや魚介を送ると、お祝いの印が二重になってしまいます。

鈴廣では熨斗の代わりに型染作家の鈴木結美子氏による夏限定の掛け紙をおかけした商品や、熨斗のない短冊のしをお付けいたします。ぜひ一度、鈴廣オンラインショップをご覧ください。夏にさっぱりと召し上がっていただけるかまぼこや「冷やしおでん」をはじめ、干物や漬け魚など様々取り揃えております。

 

お中元

鈴廣 夏の贈り物はこちら

関連商品はこちら

こちらの記事もおすすめ

Categories