毎年、夏バテに苦しめられている人は多いのではないでしょうか。
暑さによる影響の他にも、エアコンを過剰に使用することで、屋外と室内の気温差による自律神経の乱れも原因と言われています。
この記事では、夏バテの原因と予防に効果が期待できる食材についてまとめました。
自分でできる予防法についても解説しますので、これを参考に猛暑を乗り切ってください。
毎年、夏バテに苦しめられている人は多いのではないでしょうか。
暑さによる影響の他にも、エアコンを過剰に使用することで、屋外と室内の気温差による自律神経の乱れも原因と言われています。
この記事では、夏バテの原因と予防に効果が期待できる食材についてまとめました。
自分でできる予防法についても解説しますので、これを参考に猛暑を乗り切ってください。
夏バテとは、「身体がだるい」「食欲不振」「イライラする」などの夏に起こるさまざまな症状を指します。夏バテで多いのは、疲れが取れにくく体がだるいといった症状です。
連日の暑さで睡眠不足になることで、さらに疲労感やだるさが増し、症状が悪化しやすくなります。
夏バテにつながる「暑さ」以外の原因について解説します。
気温の差による自律神経の乱れ
冷房でとても冷えた屋内と、猛暑の屋外を行き来することによる急激な温度差は、自律神経を乱します。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、温度差に対応する交感神経ばかりが活発になると、エネルギーの消費が増加してだるさや疲れを感じ、体調を崩す原因となります。
また、自律神経が乱れると体温調節ができなくなり、「だるさ」の他にも「胃腸の不調」「睡眠障害」などの体調不良も引き起こします。
発汗による脱水症状
蒸し暑い環境や直射日光の下で行動していると体温が上がるため体は汗をかいて体温を下げようとします。
しかし、過剰に汗をかくと体内の水分と一緒に体に必要なミネラル(ナトリウム・カリウム・カルシウムなど)も排出されてしまいます。水分・ミネラルを失いすぎると脱水症状を起こします。
脱水症状がひどくなると、口から水分補給をすることが出来なくなり、点滴など医療的処置が必要となります。
食欲不振による栄養不足
自律神経が乱れると、胃酸が過剰に分泌され、腸の働きが低下することから胃腸の調子が悪くなり、食欲が落ちやすくなります。
さらに、冷たい水分や食事を多く摂取すると、胃腸が冷えて消化液が薄まり消化不良を起こします。
「そうめん」など食べやすくあっさりした食事ばかりが続くと、体に必要な栄養素が不足して、夏バテの症状が悪化します。
暑さによる寝苦しさからの睡眠不足
都市部ではヒートアイランド現象などで、猛暑日の夜はほとんど気温が下がらないことが多くなりました。
寝苦しい日が続くと「夜中に目が覚める」「寝つきが悪い」など睡眠不足になります。しかし、寝苦しいからと言ってエアコンを必要以上に低い気温に設定したまま寝ると、体が冷えすぎて逆に体調を崩すこともあります。
自分でできる6つの夏バテ予防方法を紹介します。
夏バテ予防その1:こまめな水分補給を心がける
夏は運動をしなくても汗をかきやすくなり、水分とミネラルが汗と共に体外へ流れ出てしまいます。
ミネラルが豊富な麦茶やルイボスティー、ブドウ糖などが豊富なスポーツドリンク、塩分補給としては味噌汁など、水分とミネラルが含まれている物を飲むようにしましょう。
夏バテ予防その2:エアコンなどを活用して室内環境を整える
エアコンなどの冷房は体を冷やしすぎるという理由で使用を控える人もいますが、暑すぎることで体調を崩すこともあります。
エアコンは屋内外の気温差が5℃以上にならないようにこまめに設定しましょう。
建物が密集している都市部は夜の間も温度が下がりにくくなっています。
眠るときはタイマー機能を使ったり、エアコンの風が直接当たらない場所で眠ったりするなど工夫しましょう。
夏バテ予防その3:入浴時には湯船に浸かる
夏は湯船に浸からずシャワーのみ使うという人もいますが、湯船がある家庭では出来るだけ夏もお湯に浸かるようにしましょう。
ゆっくりとぬるめのお湯(38度前後)に浸かることで、自律神経の働きも整い心身もリラックスし、安眠効果にもつながります。
湯船がない家庭では、シャワーを首筋や肩にかけることで、こわばりの解消にもなります。
夏バテ予防その4:きちんと睡眠をとり、疲れを溜めない
夜更かしをせずしっかりと睡眠をとり、規則正しい生活を送ることで疲れが解消され夏バテになりにくくなります。
ぬるめの湯船(38度前後)に就寝の約1時間前に浸かり、頭を氷枕でひやすと、深い眠りにつきやすくなります。
夜眠れないことが続くようなら、日中に約20分の昼寝をするなどで体調を整えるのもおすすめです。
夏バテ予防その5:軽い運動を行う
軽い運動は体力作りにもつながり、夏バテの予防になります。
自律神経の乱れは運動をして体を動かすことで整い、食欲増進やストレス解消、心地良い疲労でより深い眠りにつながります。
猛暑日の運動は暑い時間帯を避け、体に負担の少ないラジオ体操やウォーキングなどがおすすめです。
夏バテ予防その6:栄養バランスの良い食事を摂る
猛暑日が続くと食欲が落ち、食事の準備も面倒になるので簡単なメニューを用意しがちです。
また、口当たりのさっぱりした物や冷たい物を食べることが増えますが、出来るだけ栄養バランスの良い食事を摂るように意識しましょう。具体的な栄養や食材は次の項目で解説します。
夏の暑さで食欲がなくなると食事の回数が減り、やわらかいものや簡単なメニューばかり作って食べることが増えるのではないでしょうか。
やわらかい食事はあまり噛まずに飲み込んでしまうので、むしろ胃腸に負担がかかりやすくなります。食事は1日三食、よく噛んで食べましょう。
暑い日には冷たいものを多く食べてしまいがちですが、身体を冷やすので食べすぎないようにしましょう。
ここでは、夏バテ予防に効果的な栄養素と食材を解説します。
■タンパク質
タンパク質は、筋肉や内臓や血液、免疫抗体の原料やホルモンなど体の組織をつくる元となり、疲れを回復させ持久力を上昇させる栄養素です。肉・魚・卵・大豆製品などに多く含まれています。
のど越しが良く食べやすい温泉卵や枝豆、冷やっこ、火を使わず切るだけで手軽に食べられるかまぼこなどは、暑い日にも食べやすくおすすめです。
鈴廣のかまぼこは、良質のタンパク質を豊富に含む小田原かまぼこです。
天然素材の味を楽しみつつ、夏バテ対策に役立ててください。
■ビタミン群
「ビタミンB1」
ビタミンB1は、糖質を燃焼してエネルギーにするために必要な栄養素です。疲労感を解消し、胃腸の働きも促し食欲を増進します。豚肉・レバー・うなぎ・大豆製品などに多く含まれており、夏バテ防止に「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣は昔からの知恵と言えるでしょう。
「ビタミンB2」
ビタミンB2は、脂質を燃焼してエネルギーにする働きがある栄養素です。ビタミンB2が不足すると、エネルギーの生成ができなくなります。エネルギーをたくさん消費する活動的な人は特に必要な栄養素です。緑黄色野菜・納豆・卵・乳製品・うなぎなどに多く含まれています。
「ビタミンB6」
ビタミンB6は、タンパク質や脂質をエネルギーにして、血液や筋肉を作るのに欠かせない栄養素です。タンパク質を沢山摂取する生活を送っている人にとって、ビタミンB6は非常に重要です。マグロやカツオなどの魚類・レバー・小麦胚芽・バナナなどに多く含まれています。
「ビタミンC」
ビタミンCは、抗酸化作用があり、活性酸素を体から取り除きます。疲労回復にも欠かせない栄養素で、タンパク質の一種で細胞と細胞を結ぶコラーゲンを作る際にも必要な栄養素となります。ストレスを和らげ鉄の吸収を促す働きもあり、いちごや柑橘系などの果物・緑黄色野菜・いも類・豆類に多く含まれています。
■クエン酸
梅干しや柑橘類(レモンやグレープフルーツなど)に含まれている酸味のことです。クエン酸は新陳代謝を活発にして、乳酸を減少し、疲労回復を早めます。また、体内に入ったミネラル分(カルシウムやマグネシウムなど)の吸収を助けてくれます。柑橘類や梅干しの他、キウイフルーツ、イチゴ、お酢類にも含まれています。
■ミネラル
ミネラルは、体の機能の調節やタンパク質・脂質の代謝を助けるために必要な栄養素です、カルシウム・カリウム・マグネシウムなどがあります。必要量は少なくても体には大事な栄養素がミネラルです。カルシウムは乳製品・小魚、カリウムはバナナなどの果実類・いも類、マグネシウムはアーモンドなど種実類・藻類などに多く含まれています。
夏バテで体調を崩しがちな人は多いものです。夏バテはこまめな水分補給と、軽い運動を行うことで予防できます。
また、栄養や食材に気を付けてバランスの良い食事を摂ることも重要です。
鈴廣のかまぼこには、夏バテ予防に効果のある栄養素「タンパク質」が多く含まれています。
「冷やしおでん」や旬の野菜や食材を練りこんだかまぼこなど、夏でも食べやすいかまぼこも取り揃えているので鈴廣オンラインショップをチェックしてみてください。
ご家庭ではもちろん、今年の夏は、相手を想う、からだにやさしい贈りものを。