
12月に入り、いよいよ年末という雰囲気が漂ってきました。
気が付くともう月曜日、1週間があっという間に過ぎ気が付けば年末。。。
コンロの掃除、お風呂の掃除、あれもこれも日々やっておいたのにやはり年末だからこその仕事はたくさんあるものです。
クリスマスの準備、年賀状を急いで書く傍らで。。。
忙しいからこそ、早めにお正月の“おせち料理”のことを、頭の片隅で思い描いてみませんか??
買う人が年々増加している“おせち料理”、和洋折衷さまざまな種類のものが紹介されていて、選ぶのに困ってしまうくらいですね。
反対に、購入傾向は高まっているものの、やはりおせち料理だけはとしっかり手作りしたい!という方も多いでしょう。
お正月と言えば、祝いの紅白蒲鉾。
今回は、“買う”派の方、“作る”派の方、それぞれのライフスタイルに合った、【かまぼこの飾り切り】をご紹介したいと思います。
『忙しいから高級おせち料理を予約してあるわ』という方に。
すでにお重に組み込まれていると思いますが
かまぼこだけそっとアレンジしてみてはいかがでしょうか?
そんなあなたにおすすめなのは
[切るだけ簡単 干支の申]
[手網かまぼこ]
少し切って並べるだけ、テーブルが華やかになりますよ。
『おせち料理は全部、徹底的に手作りするわ、かまぼこもすり身から。。。はちょっと無理かしら』という気合十分な方に。
黒豆はふっくら、栗きんとんはつややかに・・・他でとっても手間がかかると思います。
かまぼこはそのままでも美味しいので気持ち力を抜いて、でも華やかになるこんな切り方はいかがでしょうか。
[切って飾ろう 干支の申、紅白和合]
切って少し手を加えるだけなのに、とーっても豪華に見えます。
一生懸命作った手作りおせちのお助けアイテムに!
『おせち料理は、好きなものを買ったり作ったりでいいの。
むしろお正月ならではのかまぼこの飾り切りを楽しみたいわ』という方に。
切って貼ってくっつけて、徹底的に飾り切りしましょう!
[創作干支の申、椿、冠]
[おまけ:伊達巻で見ザル・言わザル・聞かザル]
申よりは、ひつじ?
美味しく可愛く飾り切りをした後に、小さくなってしまったかまぼこの切れ端は
形を揃えてお吸い物やおそばにそえると、手鞠麩のように可愛らしくなりますよ!
いかがでしたか?
飾り切りも工夫次第で形は無限にあります。
その中でも、ぷりっとした噛みごたえのあるかまぼこに合った飾り切りをご紹介しています。ぜひとも、鈴廣のかまぼこでお試しくださいませ♪
いつものかまぼこがちょっと違うだけで、より華やかに楽しくなりますね。
美味しいかまぼこで、素敵な新年を迎えられるよう祈っております。
★飾り切りレシピはクックパッドでもご紹介しています★