結婚祝いを贈りたいと思っても、どのタイミングでいつごろ渡せばいいかわからない人は多いでしょう。「結婚式や披露宴に出席する予定がある」「式や披露宴には招待されなかった」「そもそも挙式していない」など、状況もさまざまです。
本記事では、結婚祝いを贈る時期、金額相場やおすすめの贈り物、贈る際のマナーについて状況別に紹介します。
結婚祝いを贈る際の参考にしてください。
結婚祝いを贈りたいと思っても、どのタイミングでいつごろ渡せばいいかわからない人は多いでしょう。「結婚式や披露宴に出席する予定がある」「式や披露宴には招待されなかった」「そもそも挙式していない」など、状況もさまざまです。
本記事では、結婚祝いを贈る時期、金額相場やおすすめの贈り物、贈る際のマナーについて状況別に紹介します。
結婚祝いを贈る際の参考にしてください。
結婚祝いを贈るほどの間柄であれば、結婚式に出席するケースが多いものです。
結婚式に招待された場合の結婚祝いを贈るタイミングを説明します。
結婚式に招待されて出席する場合、お祝いとして結婚式当日にご祝儀を渡します。
これ以外に何かプレゼントを贈りたいならば、結婚式の1週間前までに手渡すか、宅配便などで送ります。結婚は「家」のお祝いなので、贈る場合は実家へ、タイミングは吉日の午前中を選ぶとベストです。
一口に結婚祝いといっても、結婚相手の状況や、自分と相手との関係などいろいろな場合があります。それによって結婚祝いの贈り方が異なるため、ここではそれぞれの場合に応じた贈り方を解説します。
結婚式に招待されたが欠席する場合
まずは結婚式に招待されたが欠席する場合です。式を欠席するとしても、招待された場合はお祝いとしてご祝儀を贈るのがマナーです。結婚式の1~2ヶ月前から結婚式までに直接会って渡すとよいでしょう。手渡しが難しい場合は、現金書留で送ります。
また、「出席する」と返事をしたが欠席することになった場合は、出席するときと同じ額を贈ります。ご祝儀以外にプレゼントを贈りたい場合は、結婚式の1週間前までに手渡しするか、宅配便などで送ります。
結婚式に招待されていない場合
次に、結婚式に招待されていない場合です。
この場合は、結婚式が終わって1ヶ月以内に結婚祝いを贈りましょう。結婚式より前に渡してしまうと、相手に「結婚式に招待しておらず申し訳ない」と恐縮させてしまう場合がありますので注意してください。
贈り方は手渡しがよいですが、ハネムーンなどで都合がつかず直近で会えないこともあるため、郵送や現金書留でも大丈夫です。品物にメッセージを添えるとより気持ちが伝わるでしょう。
授かり婚の場合
授かり婚は、「入籍だけする」「出産前に結婚式をする」「出産後に結婚式をする」などのさまざまなケースがあります。
基本的には、結婚祝いと出産祝いは別で考え、出産祝いは赤ちゃんが生まれてから贈るようにしましょう。出産後ならば、結婚祝いと出産祝いをまとめても大丈夫です。
結婚祝いは1万円、出産祝いは5,000円が相場です。お祝いを贈りたい相手が結婚式をするか迷っている場合は、結婚を知ったタイミングで5,000円~1万円ほどのお祝いを贈り、結婚式に招待されたら別途ご祝儀を渡すとよいでしょう。
入籍のみの場合
授かり婚かどうかにかかわらず結婚式をしない人の場合は、本人から入籍の報告を受けて1ヶ月以内にお祝いを渡しましょう。その際の相場は1万円です。現金以外にプレゼントを贈る場合も、報告から1ヶ月以内、お祝いごとなのでできるだけ早めに贈るのがベストです。
ただし、他人から聞いて結婚を知った場合などは、情報が間違っている可能性もあります。本人から直接の連絡がなければお祝いは贈らないほうがよいでしょう。
入籍から式まで間が空く場合
先に入籍を済ませ、結婚式まで時間が空く場合は、式に招待されるかされないかで渡すものが異なります。
結婚式に招待されることがわかっている場合は、本人からの入籍連絡を受けてから1ヶ月以内にお祝いの品を贈り、結婚式当日にはご祝儀を渡します。
結婚式に招待されないことがわかっている場合は、本人からの入籍連絡後1ヶ月以内にお祝いの品を贈りましょう。
他人から聞いたなど、うわさで入籍を知った場合はお祝いを贈らないほうがよいでしょう。
結婚祝いの額は、相手との関係や年齢で変わります。ご祝儀の相場は次のとおりです。
関係 |
自分の年代:20代 |
30代 |
40代 |
友人 |
2万円、3万円 |
3万円、5万円 |
3万円、5万円 |
いとこ・甥・姪 |
2万円、3万円(甥・姪の場合はプレゼントでも可) |
3万円、5万円 |
5~10万円 |
兄弟姉妹 |
3万円、5万円 |
5万円 |
5~10万円 |
上司 |
3万円 |
3万円、5万円 |
5~10万円 |
同僚・部下 |
2万円、3万円 |
3万円 |
3万円 |
仕事上の取引先 |
3万円 |
3万円、5万円 |
3万円、5万円 |
割り切れる偶数は「別れる」を意味するため、結婚祝いの額は奇数にするのが基本です。
ただし、「2」は「ペア」、「8」は「末広がり」でよく、「9」は「苦」と解釈され敬遠されます。
プレゼントを贈る場合は次の通りです。
・友人や同僚で結婚式に出席しないなら1~2万円、出席ならご祝儀+3,000円~1万円の品
・親から子、兄弟姉妹へ贈る場合は3~5万円ほど
・親戚へは2~3万円ほど
結婚式でご祝儀を包む場合は、現金と品物で上記表の金額を目安にしましょう。
ここでは、結婚祝いの考え方やおすすめの品物をご紹介します。結婚祝いに迷ったときの参考にしてください。
■結婚祝いに適した贈り物
結婚祝いに何を贈るか迷ったならば、現金はもちろん、「二人で使えるもの」「二人に共通する趣味のもの」「二人の生活を応援できるもの」「二人の生活をランクアップさせてくれるもの」などを選ぶのがおすすめです。新郎新婦からリクエストがあればそれを贈ってもよいでしょう。
金額は前述のとおりですが、自分が先に結婚していて相手からプレゼントをもらっている場合はそれと同程度のものを選びます。
■結婚祝いにタブーな贈り物
結婚祝いには贈ってはいけないものもあります。
「切れる」「割れる」「消える」を思わせるものはタブーです。
具体的には、刃物は「縁を切る」、「手布」と書くハンカチは「手切れ」を連想させるので避けた方がよいでしょう。また、香典返しに用いられることの多い日本茶もNGです。贈る数も、「2」「8」以外の偶数、「4(死)」「9(苦)」など縁起の悪い数字は避けるのがマナーです。
■結婚祝いにおすすめの贈り物
結婚祝いにおすすめの贈り物をいくつかご紹介します。
3,000円~
結婚祝いの定番「夫婦箸」、使うほどに手になじむ「タオルセット」などがよいでしょう。
5,000円~
ティーカップセットなど、「幸せを増やす」といわれる「ペアの食器」や朝のひとときを優雅にする「コーヒーメーカー」などがよいでしょう。
1万円~
「圧力なべ」「ホットプレート」など、もらってうれしい結婚祝いとして人気の家電、少し変わったギフトを贈りたいなら「体験ギフト」などはいかがでしょうか。
そのほか、金額に合わせて選べる、縁起のよい紅白セットの「かまぼこ」などもおすすめです。
鈴廣の「プリかま」や「こ・こ・ろ」などは、かまぼこにオリジナリティをプラスした祝福感の伝わる贈り物です。贈ると喜ばれるでしょう。
プリかま
贈る相手に、伝えたいメッセージやイラストをかまぼこに焼き印するサービスです。オリジナルメッセージ入りのかまぼこは、二人へのメッセージを伝えられるだけでなく、贈られた側は記念のかまぼこで特別な日の食卓を彩ることができます。
こ・こ・ろ
かわいい絵柄の箱に入った手のひらサイズの「こ・こ・ろ」は、お祝いの品にそっと添えるのにおすすめです。手持ちの写真をパッケージに印刷することができる「フォトこ・こ・ろ」も、特別な贈り物になるでしょう。
結婚祝いを贈る際に失礼にならないよう「のし(熨斗)」や「水引き」について解説しましょう。
のしについて
結婚祝いを贈る際には「のし(熨斗)」を付けます。誰がどんな目的で贈ったかわかりやすい「外のし(外装紙の上に付けるのし)」にし、表書きは「御結婚御祝」「寿」とします。贈り主はフルネームで書いてください。インターネットでお祝いの品を手配する場合は、のしを付けられるかどうかを確認してから購入すると安心です。
水引きについて
水引きには、何度も結びなおせる「蝶結び」と、一度結んだらほどけない「結び切り」があります。結婚祝いには、引っ張るとより固く結ばれる「結び切り」や「あわじ結び」など、結びなおせないものを選びましょう。水引きの本数は7本もしくは10本で、色は紅白もしくは金銀の縁起の良いものにします。出産や昇進など、何度あっても喜ばしいお祝いには「蝶結び」を選ぶとよいでしょう。
結婚祝いを贈る時期やお祝いの金額相場は相手の状況によって異なります。贈る際には、贈るものや熨斗などマナーにも気をつけましょう。
贈りものは色々ありますが、結婚祝いならではの特別感のある食べ物もおすすめです。
鈴廣では、結婚祝いに最適なお品をたくさんご用意しています。
何を贈るか迷っている場合は、ぜひ一度のぞいてみてください。