おせち料理の歴史は弥生時代?|現代までの変遷や入れる食材の種類・意味も解説

おせち料理は、神様にお供えする供物料理に由来したものです。その歴史は、一説では弥生時代から始まったともいわれます。
この記事は、おせち料理についてもっとよく知りたい人に向け、おせち料理の歴史を解説します。弥生時代から現在までの変遷や、おせちに入れる食材の種類や意味も解説しているので、参考にしてください。

おせち料理とは

おせち料理とは、正月に食べる祝い料理で、漢字では「御節(おせち)料理」と書きます。御節とは、季節の節目である「節(せち)」の日を意味しています。

平安時代は元旦を含む5つの節を「御節会(ごせちえ)」と呼び、年に5回「御節供(おせちく)」を神様にお供えしていました。やがて江戸時代になると1番大切な正月に振る舞われる料理が、おせち料理を指すようになり、お正月の定番として広まりました。

おせち料理の意味
おせち料理は、神様に収穫物の報告や感謝の意味を込めて、その土地でとれた季節の野菜や豆腐、こんにゃく、昆布などをお供えしていたことが起源です。時代とともに暮らしや食文化が豊かになるにつれ、料理がご馳走になり、今のおせち料理の原型となっています。

重箱に詰める保存方法は、江戸時代より登場しました。正月の三が日はかまどの神様に休んでもらう、主婦を家事から解放するなどの理由から、保存がきく食材を中心に構成されています。

おせち料理の歴史

ルーツをたどると、弥生時代までさかのぼります。ここでは弥生時代から戦後まで、各時代におけるおせち料理の歴史を解説します。

始まりは弥生時代
弥生時代は、狩猟中心から稲作の習慣が根付き、農耕中心の社会に変わった時代です。中国から節を変わり目とする暦が伝わり、神様に自然の恵みや収穫に感謝する風習が誕生しました。

狩猟によって食糧を調達していたときよりも、安定した食糧が得られるようになったことが、余剰文化を生み出した背景です。新米、あわ、きび、海産物などが御節料理として供えられ、おせち料理の原型となりました。

宮中行事になったのは平安時代
奈良時代から平安時代には、暦に合わせて儀式を行う習慣が定着し、天皇が行う宮廷行事となります。朝廷で開催する宴会として節会(せちえ)が開かれましたが、1月1日、1月7日、1月16日、5月5日、11月の豊明は特に重視され、五節会と呼ばれました。

五節会における祝い料理が、現在のおせち料理の語源となった御節供です。平安時代の御節料理は、重箱ではなく器に高く盛られていました。

庶民に伝わったのは江戸時代
江戸時代になると、五節句が祝日として定められ、幕府の公式行事になります。庶民が生活に取り入れ、一般の人々にも御節供が浸透し、年5回は豪華な料理が食べられるようになりました。

5回のうち、新しい年が始まる節句料理が、正月料理として重視されました。江戸時代後期には現在のように食材ごとに意味が込められるようになり、江戸時代末期から明治時代頃に、重箱に詰める形が一般的になりました。

おせちと呼ばれるようになったのは戦後
おせちの呼び名が浸透したのは、第二次世界大戦後とごく最近のことです。各家庭で作られるのが一般的だったおせちを、デパートで発売した際の名称がきっかけです。

庶民の間では「食積(くいつみ)」や「蓬莱」という名称が一般的でしたが、重箱に入れた正月料理を朝廷言葉の「おせち」として売り出したところ、広く呼び名が普及しました。現在のおせち料理は和洋折衷、少人数向けなど、ライフスタイルの変化に伴いバラエティ豊かに進化しています。

おせちに入れる食材の種類・意味

おせちは、「めでたいことを重ねる」「福を重ねる」という意味から重箱に詰められます。お客様に振る舞いやすい、保存しやすいという理由もあります。正式には四段重ねですが、地域によっては五段重ねも使われます。ここでは、現代主流となっている三段重ねについて、それぞれに入れる食材の種類や意味を解説します。

一の重
一の重は、重箱の1番上の段です。口取りや祝い肴と呼ばれる、前菜を入れます。口取りとは甘みが感じられるかまぼこや伊達巻、栗きんとんなど、祝い肴とは酒のつまみとして食べるような黒豆、昆布巻きなどが代表的です。

かまぼこ
紅白の色合いで、おせちに彩りを与える定番の食材です。紅はめでたさや魔除け、白は神聖さや清浄を意味しています。切り分けたときの半円の形は初日の出を連想させるため、縁起がよく、1年の始まりとなる元旦に欠かせません。

かまぼこは健康な体に欠かせないタンパク質が豊富な食材として、長期保存できない生魚の代わりに、古くから重宝されてきました。シンプルに切っただけでもおいしく食べられますが、バラやハートなど飾り切りにチャレンジすれば、一層華やかに飾れます。

伊達巻
卵と魚のすり身、砂糖を使った渦巻きのように巻かれた料理です。巻物のような形から、知恵が増えること・学業成就を願い、知性を表す縁起物です。伊達巻の伊達という言葉には、華やか・派手・豪華という意味があり、卵の鮮やかな色からも華やかさを表す意味もあります。

卵が子どもを連想させることから、子孫繁栄や家庭円満の意味も持つなど、複数の願いが込められた料理です。甘い味付けから老若男女問わず、人気があります。

黒豆
まめに働く、まめに暮らすという願いを込めて、無病息災を祈って食べられます。まめには、健康・元気・丈夫という意味が含まれます。黒色は邪気を払う色とされており、日持ちする食材です。関東では「シワが出るまで長生きするように」とあえてシワが寄るように、関西では「シワが出ないのが長生きの象徴」としてシワが出ないように煮る文化があります。

昆布巻き
具材を昆布で巻き、醤油やみりん、砂糖で煮た料理です。「こぶ」が「喜ぶ」の語呂合わせて、縁起物とされています。「養老昆布(よろこぶ)」ともかけることから、不老長寿の願いも込められます。具材は地域によって変わり、野菜、肉、魚介などが使われますが、にしんの昆布巻きは子宝成就や子孫繁栄の願いが込められています。

栗きんとん
さつま芋と砂糖でできた黄色い餡と、栗を絡めた濃厚な甘さが子どもに人気のおせちの定番料理です。漢字では栗金団と書きますが、金団には「金色の団子」や「金色の布団」という意味があります。黄色を黄金や金塊、小判に見立てて、勝負運や金運上昇を願う縁起物とされます。1年の始まりの日に食べると、豊かさや商売繁盛が叶うと考えられています。

二の重
ニの重は、メイン料理となる海の幸の焼き物、酢の物や和え物を入れます。代表的な食材の意味は、以下のとおりです。

・ぶり:出世魚といわれることから、立身出世を願う食材
・鯛:めでたいとの語呂合わせから祝いに欠かせない食材
・海老:腰が曲がるほど長生きすることを願う食材
・紅白なます:水引のような形状から祝いの意味と口直しの役割を持つ食材

最近人気のローストビーフや肉巻きなどの肉料理も、二の重に入ります。

三の重
三の重には、山の幸を使った煮しめや筑前煮などの煮物を入れます。煮物に使われる主な食材と意味は、以下のとおりです。

・レンコン:穴があいている形から、将来の見通しがつくことを願う食材
・里芋:親芋から数多くの子芋ができることから、子孫繁栄を願う食材
・ごぼう:地中深くに長く細く根をはることから、代々の繁栄を願う食材
・八つ頭:名前のように組織の頭となり出世することや、子芋がたくさんつくことから子孫繁栄を願う食材

おせち料理には祝い箸も忘れずに

祝い箸とは、おせち料理をいただくための両側が細くなった箸です。柳箸、両口箸、俵箸とも呼ばれます。一方を神様、もう一方は人が使うため「神人共食」を意味します。おせち料理は新年を祝い、家を守ってくれる年神様と食事をともにします。

使用していない方を、ひっくり返して取り箸として使用することはタブーとなるため注意しなければなりません。祝い箸は大事な席で折れないように、丈夫な柳の木で作られています。

まとめ

おせち料理の歴史は、弥生時代にルーツがあります。神様にお供えしていた御節料理が、現在のおせち料理へと発展しました。おせちに入れる食材には、さまざまな縁起をかつぐ願いが込められ、めでたいことを重ねるために重箱に詰められます。

鈴廣オンラインショップ「かまぼこのある暮らし」では、お魚たんぱくで世界を健やかにすることを目指す鈴廣のオンラインショップです。おせち料理に欠かせない、板かまぼこ伊達巻を購入できます。お正月にふさわしい年末年始限定の商品も取り扱っているので、ぜひご利用ください。

鈴廣オンラインショップ「年末年始特集」はこちら

関連商品はこちら

こちらの記事もおすすめ

Categories