中国では、1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」といい、これらを「三元」と称してそれぞれの日に祖先に供え物をし、身のけがれを清めました。これが日本に伝わり、中元だけがお盆と重なり、一族の者が祖先への供物を持ち寄った風習と一緒になって、中元贈答の習慣ができたといわれています。
お中元を贈る期間は、地方によって異なるようです。
首都圏では、お中元を7月上旬から7月15日頃までに贈るのが習慣ですが、最近では6月下旬から7月15日頃までに贈るのが一般的になりました。その他地域では、7月上旬から8月15日頃をお中元の期間としています。7月15日を過ぎたら『暑中お伺い』『暑中御見舞』、8月8日頃を過ぎたら『残暑お伺い』『残暑御見舞』として贈ります。
お中元の贈り方
贈り主が個人の場合は、一般的に姓のみ表書きに記載します。のしは紅白5本蝶結びのものが一般的です。ちなみにお返しの場合の表書きは、「お中元」「粗品」「御礼」です。
互いの無事を確認する、お世話になっていることに感謝する 『お中元』。
『お中元』は、日頃からお世話になっている身近な方は勿論のこと、日頃ご無沙汰してしまっている方へご挨拶する機会です。ご無沙汰してしまっている日頃の無礼を償う、人と人との繋がりを深める、単なる贈り物交換ではない大切な習慣をこれからも大切にしていきたいものです。