お正月に欠かすことができないおせち料理のなかでも、伊達巻は定番料理の1つです。
この伊達巻に、どういった意味が込められているかご存じでしょうか。
この記事では、伊達巻をお正月に食べる意味やさまざまな雑学などについて解説します。
また、家庭で簡単に作れるレシピも紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
お正月に欠かすことができないおせち料理のなかでも、伊達巻は定番料理の1つです。
この伊達巻に、どういった意味が込められているかご存じでしょうか。
この記事では、伊達巻をお正月に食べる意味やさまざまな雑学などについて解説します。
また、家庭で簡単に作れるレシピも紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
伊達巻とは、卵と魚のすり身、砂糖を混ぜて焼いたものを渦巻きのように巻いて作る料理です。
大きく2つのタイプがあり、水分が多くジューシーなタイプと、水分が少なめでカステラのような食感のものに分けられます。
おせち料理の中では、口取り(最初に出される酒の肴)の一つとして、重箱の1段目に詰められることが多いです。
甘い味付けも特徴で、老若男女誰にでも好まれる料理です。
主に江戸時代に長崎に伝来した「カステラ蒲鉾」という料理が伊達巻の始まりだとされていますが、諸説あります。
おせち料理を構成する各料理にはそれぞれ意味が込められていますが、伊達巻もいくつかの意味が込められた料理です。
どういったものなのか解説していきます。
知性をあらわす
伊達巻は、巻かれたその形状が巻物に似ていることから学業成就の願いが込められています。
巻物は、古い時代には勉強の際に用いられる書物でもあったことから、知性を連想させます。
その巻物に似ているため、伊達巻に学業成就の願いが込められているのです。
華やかさをあらわす
伊達巻の「伊達」という言葉には華やかさやおしゃれという意味が含まれています。
また、伊達巻には、卵が使われているため、卵の綺麗な黄色が豪華な雰囲気を作り出し、豪華さ華やかさを持たせる意味合いもあります。
子孫繁栄と家庭円満
伊達巻は卵を使っています。卵は子供を連想させます。そのため、子孫繁栄の願いも込められています。
また、卵の丸い形は、家庭円満を表してもいます。
伊達巻は、現在でこそおせち料理の定番としてもおなじみの料理ですが、なぜ伊達巻と呼ばれるのかについては幾つかの説があります。どういったものなのか確認していきましょう。
派手な卵焼き説
伊達巻の「伊達」という言葉には「おしゃれ」や「人目をひく」といった意味合いがあります。
伊達巻も鮮やかな黄色をしていて、食べ物の中でも人目をひく色合いであることから「派手な卵焼き」として伊達巻と名付けられたと言われています。 また、当時のおしゃれな若者である「伊達者」が着用していた着物の柄と形と似ていたことから、伊達巻という名前がついたとされています。
着物の帯に似ている説
着物には、着崩れを防ぐために帯の下に締める帯状のものがありますが、これを伊達巻と言います。
この着物の伊達巻と料理の伊達巻の形が似ていること、また着物の伊達巻の巻く時の動作と、伊達巻を巻く時の動作が似ていることから、伊達巻という名前がついたといういくつかの説があります。
伊達政宗の好物だった説
戦国時代の武将である伊達政宗は、魚のすり身と卵を使った「平玉子焼」が好物だったとされています。
この平玉子焼を伊達焼と呼ぶようになり、さらにはすだれで巻かれていたために、いつしか伊達巻と呼ばれるようになったと言われています。
伊達巻には意外と知られていない、ちょっとした雑学もあります。どういったものがあるのか確認してみましょう。
伊達巻は右巻きに
伊達巻は、渦のように巻かれた姿が特徴的ですが、盛り付ける際には、渦の方向を確認するとよいと言われています。
一般的に、伊達巻は右巻きに見えるように盛り付ける方がいいとされています。
これは、右巻きには「エネルギーが入る」という意味合いがあり、縁起がいいためです。
ちなみに、左巻きは「エネルギーが抜ける」とされています。
5月24日は伊達巻の日
伊達巻には伊達巻の日という記念日が存在します。日にちは5月24日で、これは伊達政宗の命日です。
日本の食文化である伊達巻を後世まで伝えていくために、玉子焼きなどをつくる会社によって定められました。
伊達巻の日に因み、5月24日に伊達巻を食べてみてはいかがでしょうか。
関西と関東の違い
伊達巻の味付けは関西と関東で若干の違いがあります。
伊達巻はその甘い味付けが特徴ですが、関東の方が関西よりも味付けを甘くする傾向があります。
そのため、関西では甘さの濃い伊達巻を好まず、その代わりにだし巻き卵をおせち料理に入れる場合もあります。
また、関西には玉子とすり身を梅の花の形をした型に入れて焼き上げた「梅焼き」や、伊達巻を使ったお寿司である「伊達巻寿司」などがあり、こちらは日常的に食べられています。
続いては、伊達巻の作り方を紹介します。ここでは、2つの作り方を紹介するので参考にしてみてください。
■ はんぺんを使った簡単伊達巻
はんぺんを使って作る伊達巻の材料と作り方です。
・卵 5個
・はんぺん(大)1枚(120g)
・砂糖 大さじ2
・みりん 大さじ1
・酒 大さじ1/2
・しょうゆ 小さじ1
・塩 少々
・サラダ油
以下の手順で作業を進めていきます。
1)サラダ油以外をフードプロセッサーやミキサーで混ぜる
2)フライパンにサラダ油を敷いて、混ぜた液体を流し入れる
3)ふたをして弱火で約18分焼く
4)竹串を刺して、液体などが付いていなければフライパンから取り出す
5)両端を切る
6)焼き色がついた面を上にして、切り落とした両端を手前に乗せる(巻く際の芯にする)
7)巻きすで巻く
8)巻きすで巻いた状態のまま輪ゴムで固定し、冷めるまで待つ
9)食べやすい大きさに切り分ける
もし、フードプロセッサーやミキサーがない場合は、ジッパー付きプラスチック袋に材料をすべて入れ、手で揉み混ぜても構いません。
また、巻きすで巻く際は、一度巻くだけだと十分に巻けていない可能性があるので、一度巻いたら巻きすから取り出し、もう一度巻くようにしましょう。
(参考:オレンジペーシnet)
■ 白身魚を使った本格伊達巻
白身魚を使って作る伊達巻の紹介です。
・卵 5個
・白身魚(すり身) 100g
・砂糖 65g
・薄口しょうゆ 小さじ1
・しょうゆ 小さじ1/3
・だし汁 大さじ3
以下の手順で作業を進めていきます。
1)白身魚と卵をフードプロセッサーで混ぜる
2)混ざったら調味料も混ぜる
3)フッ素加工のフライパン(こげつかないフライパン)に混ぜた液体を流し込む。ふたをして弱火で約12分
4)火を止めて約3分蒸らす、反対側も焼く(フタをして弱火で約5分)
5)焼き色が濃い方を下向きに鬼すだれの上に取り出す
6)すだれの目に沿って横に2cm間隔で切り込みを入れる
7)巻く
8)巻いた状態で輪ゴムで固定、冷めるまで待つ
9)食べやすい大きさに切り分ける
大まかな工程自体は、上記の「はんぺんを使った簡単伊達巻」と変わりありませんが、焼く時間に違いがあるため注意してください。
また、好みに応じて、調味料の量を調整することで味付けに変化をもたせることができます。
(参考:Le Creuset)
主にお正月に食べる伊達巻ですが、特にお正月だけの料理ということはありません。
自分で作ることもできますが、伊達巻を作る際は、キレイな焼き色を付けるにはコツがあります。
焼き加減を間違えると焦げてしまったりすることもあり、プロのようにきれいに作るのには慣れが必要です。
そこで、まずは市販の伊達巻を購入することをおすすめいたします。手軽においしく召し上がれます。
「鈴廣」の伊達巻は、艶のある黄色い見た目に、上質でありながら主張しすぎない甘さとしっとりとした食感が特徴です。
卵もお砂糖も天然素材。みりんも、麹の甘さを大切にした天然ものを使っております。
鈴廣自慢の伊達巻は、何度でも食べたくなる飽きのこない味に仕上がっています。
今回は、伊達巻に込められた意味や由来、雑学などについて紹介しました。
おせち料理の定番である伊達巻には、子孫繁栄と学問成就という願いが込められていることもあって、食べることにも意味があります。
また、伊達巻の日という記念日が作られるなど多くの人に愛されている料理です。
「鈴廣」の伊達巻は天然素材を用いた、上質な甘さと柔らかくジューシーな食感が特徴です。
自宅で作ることもできる伊達巻ですが、プロが作る絶品の伊達巻をぜひ一度お試しください。