入浴中に亡くなられる方は年間で約19,000人と推定されており、その多くが高齢者で、高齢者が家庭内で死亡する原因の4分の1を占めています。
冬場になると入浴中の事故が急増しますが、その原因のひとつがヒートショックです。
ますます寒くなるこの時期、今回はヒートショックの原因と対策についてご紹介します。
ヒートショックとは、温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動することが原因となり起こる健康被害のこと。失神や心筋梗塞、不整脈、脳梗塞などを引き起こします。
入浴時に急激な血圧低下により失神し、溺れて死亡するケースはヒートショックの典型的な例とされています。
外気温が低くなる12月から1月にかけて入浴中に心肺停止となる方は、もっとも少ない8月のおよそ11倍に急増し、血管がもろくなっているうえに血圧の上昇幅が大きくなりやすい高齢者は特に注意が必要です。
その他、高血圧、糖尿病、脂質異常症の方も、ヒートショックのリスクが高いと言われています。
冬期の脱衣所や浴室では、室温が10℃以下になることも。寒い脱衣所で服を脱ぐと、急激に体表面の温度が10℃程度下がります。
そうすると寒冷刺激によって血管が収縮し、血圧が急上昇してしまいます。この血圧の急上昇が心筋梗塞、脳卒中を起こす原因の一つとされています。
また、浴槽に入って温かいお湯につかると血管が拡張し、急上昇した血圧が今度は一気に低下します。この急激な血圧低下が失神を起こす原因となるのです。
お風呂の湯温が高いことも、血圧の急変動の大きな要因となります。
湯温が38℃と42℃の場合の血圧変動を測定すると、38℃の場合はほとんど血圧の変動はありませんが、42℃の場合は入浴直後に血圧が急上昇し、ヒートショックを引き起こす可能性を高めてしまうことがわかりました。
部屋の温度や浴槽の湯温との温度差を少なくすることが大切です。
脱衣所はヒーターなどの暖房器具で暖め、浴室はシャワー給湯や、風呂に入る前にしばらく浴槽のフタを開けておくことで暖めましょう。
シャワー給湯とは、お湯をはる時に、高い位置にシャワーを設置し、そこから給湯することで、浴室温度が15分間で10℃上昇すると言われています。
東京ガスの調査では、入浴するときのお湯の温度が40℃以上と答えた方が、夏では45%でしたが、冬は90%近くいらっしゃいました。
熱いお風呂は血圧を急上昇させてしまうので、湯温は体温に近い38℃~40℃くらいのぬるめに設定しましょう。
また、いきなりお湯につからず、かけ湯をしてお湯に体を慣らしてから湯船に入るようにしましょう。
高齢者や高血圧の方は、一番風呂を避け、家族が入ったすぐ後、浴室が充分暖まってから入浴するようにしましょう。
入浴中に汗をかくことで、血液の水分が減って、血液が粘っこくなりなす。
血栓ができやすくなり、脳梗塞・心筋梗塞をおこすリスクが高まるので、入浴前・入浴後に水分をとるようにしましょう。
また、飲酒してすぐに入浴すると、血圧が下がりすぎたり、脱水を起こしやすくするので、入浴直前の飲酒は避けるようにしましょう。
普段の食事で、血管の材料でもあるタンパク質を充分に摂っておくと、若々しい弾力がある壊れにくい血管をつくり、脳卒中を防ぐことができます。
また、タンパク質は体内で利用された後、尿素となって尿から排出されますが、その時に高血圧の原因である塩分(ナトリウム)を一緒に排出してくれるので、血圧を正常に保つためにも大切です。
タンパク質は、肉や魚、大豆や卵、乳製品などに多く含まれますが、肉に多く含まれる脂肪は、悪玉コレステロールを増やしてしまうので、「良質なタンパク質」を摂るようにしましょう。
「良質なタンパク質」とは、体内でつくることができない9種の必須アミノ酸をバランスよく摂れるタンパク質のことです。
「良質なタンパク質」を摂れる代表的な食品として、肉類や卵、魚があげられます。
イチオシなのが低脂肪・高たんぱくで消化性にも優れた魚のタンパク質です。
「サカナのちから S forシニア」は、タンパク質不足が気になる高齢者におすすめのサプリ。食が細くなり、食事からの栄養補給がなかなかできていない…と感じていませんか?サプリメントで効率よく補給して、日々の活力につなげましょう。
いかがでしたか。今は、浴室暖房乾燥機や脱衣室専用の暖房機なども出ていますので参考にしてください。
また、ヒートショックは夜トイレに起きたときにも起きやすいので、必ず1枚羽織って行くようにしたり、トイレの窓にカーテンを付けて断熱効果を高めるなどの工夫をしましょう。