2024.06.28
たんぱく質ヘルスケアコラム>ヘルスケア>愛犬も夏バテに注意!猛暑を乗り切る夏バテ対策

愛犬も夏バテに注意!猛暑を乗り切る夏バテ対策

こんにちは。お魚風味でタンパク質を効率良く補給できるペット用ふりかけ「ひとさじの魔法」を提供する鈴廣かまぼこです。

今年の夏も猛暑が予報されています。愛犬にとっても大変厳しい夏になりそうです。
ここでは、愛犬が猛暑を乗り切る夏バテ対策についてご紹介します。

犬が夏バテになったときの症状

犬が夏バテになると、活動量が低下します。夏場においておやつやおもちゃに興味を示さない、散歩に行きたがらないなどの症状が見られた場合は、夏バテしている可能性があります。
また、食事量が減ったり、睡眠時間が長くなったりする場合も、夏バテが原因の可能性があります。
そのほか、食欲や運動量の低下に伴って下痢や嘔吐が見られるのも、夏バテしている犬の特徴です。
このような症状は放置すると脱水症状につながるため、日頃から食事量や便の様子を確認し、異常があったときに気づけるようにしておきましょう。

夏バテと間違いやすい病気との違い

夏バテの犬を放置していると脱水症状に繋がり、健康障害を引き起こす可能性があります。
また、熱中症は夏バテと誤認しやすく、対処が遅れることも珍しくありません。
貧血になったときも夏バテのような症状が現れることがあり、正しく判断できないと対処が遅れる可能性があります。
ここからは、熱中症や脱水症状、貧血になった犬にどのような症状が現れるのかを解説します。

熱中症

夏バテは緩やかに症状が進行するのに対して、熱中症は急激に体調不良が進行します。
日中の屋外だけではなく室内でもなる可能性があるため、熱中症になったときの症状を頭に入れておくとよいでしょう。犬の熱中症の主な症状は、以下の通りです。

  • 呼吸が荒くなる
  • よだれが多くなる
  • 寝そべりってぐったりしている
  • 水を飲まない
  • 呼びかけても反応が薄い
  • 足元がふらつく
  • 歯茎や肉球が白っぽくなる
  • 舌の色が薄くなったり、紫色(チアノーゼ)になったりする
  • 痙攣している

脱水症状

脱水症状は、体内から必要な水分が失われている状態です。夏バテに伴って起こることもあるため、脱水時の症状を知っておいて、もしもの時に迅速に対応できるようにしておきましょう。
脱水状態の犬に起こる症状は、以下の通りです。

  • 皮膚に弾力が無くなり、首の後ろの皮膚をつまんでもすぐに元に戻らない
  • 目や口の周りが乾く
  • 排泄の回数が減る
  • 体重が急に減った

貧血

貧血は、ノミに吸血されたり、血液の生産に必要な栄養が不足したりすると起こります。
犬が貧血になると体内に酸素が回らなくなって、食欲が落ちたり元気がなくなったりします。
貧血と夏バテの症状は似ているため、どちらが原因なのかを正しく判断できるようにしておきましょう。
犬の貧血の症状は以下の通りです。

  • 手足が冷たい
  • 舌や歯肉が白っぽくなる
  • 足元がふらつく

犬の夏バテ防止にできること

犬は体温を調節するために、口を開けて舌を出して呼吸します。これをパンティングと呼びます。
暑い時期はパンティングの頻度が高くなり、体内の水分が多く消費され夏バテや脱水症状になりやすくなります。そのため、暑い時期には意識して水分補給を指せるようにしましょう。
水飲み場を増やしたり、散歩にペットボトルで飲み水を持って行ったりすると水分不足のリスクを低減でき、夏バテを防げます。
また、夏場に犬を室内で過ごさせるときは、犬の種類や体調に合わせて温度管理を行いましょう。
毛が密に生えている(ダブルコート)日本犬やポメラニアンなどの犬種はそうではない犬種(シングルコート)よりも暑さに弱いため、特に気を付けましょう。
暑さや寒さへの耐性は個体によっても差があるため、愛犬の様子を確認して微調整することが重要です。
そのほか、ブラッシングやトリミングを行うと毛玉がなくなることで通気性がよくなり、夏バテや熱中症になりにくくなります。

犬の年齢別夏バテ対策

子犬や老犬は元気な成犬と比べて熱中症になりやすく、注意が必要です。
ここからは、愛犬の年齢別に熱中症対策のために気を付けたいことについて紹介します。

子犬

子犬の体温は成犬よりもやや高いため、成犬にとって快適なように温度調節をしていても熱中症になる可能性があります。ケージやサークルを直接日光が当たる場所に置かないよう注意し、空調が適切かどうかを犬の様子を見て判断するようにしましょう。
また、子犬は成犬に比べて抵抗力が弱く病気になりやすい点にも注意が必要です。水飲み場を増やすときは古くなって水を定期的に取り換えるようにし、容器を清潔に保ちましょう。

老犬

老犬は成犬と比べて体内の水分が少なくなり、水を飲むのを面倒くさがるようになることもあります。そのため老犬は成犬と比べて脱水状態になりやすいといえます。
そのため定期的に水を飲んでいるかを確認し、自発的に飲まないときは口の近くまで水の入った容器を持っていったり、水分量の多い餌にしたりと、意識して水分補給をさせるようにしましょう。
また、老犬は成犬と同じ量の餌を与えても栄養の吸収が悪いという特徴もあります。特にタンパク質は体内から足りなくなると筋肉を分解して補われるため注意が必要です。筋肉量が落ちると代謝が落ち、免疫力の低下に繋がるため、老犬には意識してタンパク質を摂取させましょう。
そのほか、老犬の夏バテ対策のために意識したいのが散歩の時間です。夏の屋外が老犬にとって負担だからといって散歩に行かないと、筋肉量の低下に繋がります。夏の散歩はなるべく早朝や夜間に行い、無理のない距離を心掛けましょう。

夏バテ対策に摂りたい栄養素

夏バテを予防するには、食事に目を向けるのも効果的です。ここからは、夏バテ対策のために意識して摂取したい栄養素を紹介します。

タンパク質

タンパク質は犬の筋力維持に欠かせない栄養素です。特に筋力が落ちやすい老犬には意識して与えたいといえます。高タンパク低脂肪の食事は犬にとって嗜好性が高く消化吸収がよいため、夏バテになりかけて食欲が落ちた犬にもおすすめです。

※関連記事:ペットもタンパク質が大切! 飼い主が知っておきたいタンパク質の話

ビタミンB

ビタミンB群は補酵素として働くことで、タンパク質の代謝を円滑にします。また、ビタミンB1は疲労回復の効果も期待でき、体力を消費しやすい夏は意識して与えたい栄養素だといえるでしょう。

ミネラル

鉄やカリウムなどのミネラルも、夏場に意識して与えたい栄養素です。
鉄は赤血球の合成に関わり、不足すると倦怠感が表れるほか、貧血に発展することもあります。
カリウムは筋肉の機能調節に関わり、不足すると食欲不振に繋がります。

夏バテ時の食事について

犬が夏バテ気味なときや、夏バテを防止したいときにはどのような食事を与えればよいでしょうか。
ここからは、夏場に犬に与える食事・おやつとしておすすめの食材を紹介します。

ウェットフード

夏バテ防止に水分を摂って欲しいのに水を飲んでくれないときは、フードをウェットフードに切り替える手もあります。水や犬用ミルクなどで普段のフードをふやかして与えるのもおすすめです。

肉類

肉類にはタンパク質が豊富に含まれています。豚肉の場合はビタミンB群、馬肉であればミネラルなどタンパク質以外の有用な栄養分も同時に摂取できるため、夏バテ防止に有効です。
与えるときは脂肪の少ない部位を選び、食べやすく切って与えます。また、豚肉は寄生虫のリスクがあるため加熱して与えましょう。

魚類

魚類もタンパク質が豊富に含まれ、しかも低脂肪ですのでおすすめのタンパク源です。
また消化性も良いので夏に弱りやすい胃腸にもやさしい食材と言えるでしょう。

タンパク質が摂れる「ひとさじの魔法」

鈴廣かまぼこ開発の「ひとさじの魔法」は「サカナのちから」と同じ白身魚を原料とし、ヒューマングレードでつくったペット用ふりかけです。
ペットフードにふりかけることでお魚の風味が「くいつき」を良くし、魚たんぱくによる「毛並み・筋肉サポート」が期待できます。
食欲が落ちたペットのタンパク質補給に最適です。

旬の野菜・果物

野菜や果物は水分やビタミン、カリウムなどが豊富に含まれるため、夏場のおやつに適しています。水を飲みたがらない犬に水分補給をさせる手段としても有効だといえるでしょう。
栄養価が高いトマト、水分豊富で低カロリーなキュウリやスイカなどがおすすめです。
ただし、アボガドやいちじくなど、犬に与えてはいけない野菜・果物もあるため、与える前に必ず確認しましょう。

まとめ

犬が夏バテすると、呼吸が荒くなって水を飲まなくなるため、脱水症状に繋がります。運動量の低下によって筋肉が落ち、代謝や抵抗力が下がる可能性もあるため、予防や早めの対処を心掛けましょう。
夏場の犬の食事には、水分やタンパク質、ビタミンBやミネラルを意識して与えることが重要です。
食事や生活環境を意識して、愛犬と夏を乗り切りましょう。

魚肉ペプチド サカナのちから B

機能性表示食品疲労感の軽減に!

「サカナのちからB」は、日常生活で生じる身体の一時的な疲労感を軽減します。
「疲れが残らない 」「 目覚めが良い」「 いつも調子が良い 」など、皆さまの健康的な毎日をサポートします。

お試しセット 600円(税込648円)
詳細を見る
このサイトをシェアする
よく読まれている記事
お試しセット