2024.11.27
たんぱく質ヘルスケアコラム>ヘルスケア>冬型栄養失調に注意! 冬に不足しがちな栄養素について

冬型栄養失調に注意! 冬に不足しがちな栄養素について

こんにちは。魚たんぱくを効率良く補給できるサプリメント「魚肉ペプチド サカナのちからB」をご提供する鈴廣かまぼこです。

「冬型栄養失調」という言葉、耳にしたことがおありでしょうか。
寒さから身を守るために、人間は夏よりも冬のほうが栄養を消費するといわれています。そのため冬の時期は、栄養が不足しがち。栄養不足はさまざまな症状を引き起こします。
「冬型栄養失調」で不足しがちな栄養にはどのようなものがあるのでしょうか。
対処法とともに詳しく解説します。

「冬型栄養失調」はなぜ起こる?

「冬型栄養失調」とは、どのような原因で起こるのでしょうか。
具体的な症状とともに解説します。

栄養失調が冬に起こりやすい理由

「夏バテ」という言葉はよく耳にしますが、「冬バテ」と言葉は聞いたことがないと思います。
しかし冬は、体調を崩しやすい要素がたくさんある季節。
普段と同じ食事をしているのに、冬になると体調が悪い。そんな経験がある方は、冬型栄養失調になっている可能性があります。
なぜ、冬に栄養失調になりやすいのでしょうか。
冬の寒さに耐えるために、人間の体は思いのほかエネルギーを消費します。ある研究によれば、冬は夏よりも10%ほどエネルギー消費量が高くなると報告されています。
つまり私たちの体は、寒さから身を守るために、通常よりも多めの栄養を必要としているのです。
冬期は栄養が不足しがちであることをふまえ、食生活にも注意する必要があります。

「冬型栄養失調」の症状

冬型栄養失調になると、具体的にどのような症状が出るのでしょうか。
栄養不足は、さまざまな不調を引き起こします。
そのいくつかの例を挙げてみましょう。
・冷え性
・血行不良による肌荒れ&抜け毛
・肩こり
・めまい
・不眠
・疲れやすい
・口内炎
栄養が不足すると、健康を維持するエネルギーが欠乏します。結果、体内で十分な熱が作れなくなり、体調が崩れてしまうのです。
また寒暖差によって血流のコントロールする自律神経が乱れ、ストレスも感じやすくなります。

冬に不足しがちな栄養素

冬型栄養失調にならないためには、どのような栄養を意識して摂取すべきでしょうか。
冬に不足しがちな栄養素と、それを補うための食材もご紹介します。

冬はこんな栄養が不足しがち

寒い時期に体の不調を覚えたら、こんな栄養が不足しているかもしれません。
それぞれの栄養と効能を解説します。

ビタミンB群

お米を主食とする日本人にとって、糖質を効率よくエネルギーに変える栄養として重要なのがビタミンB1。ビタミンB1が不足すると、糖質を十分にエネルギーに代謝することができなくなり、疲労感を感じるようになります。

またビタミンB2は、「糖質」「脂質」「タンパク質」という三大栄養素の代謝に必須の栄養素。
タンパク質の合成を助ける働きがあるため、美容のトラブルを解決してくれる可能性が高い栄養素です。肌荒れや抜け毛などの美容トラブル、覚えのない疲労感を感じたら、ビタミンB群の補給を心がけましょう。

ビタミンC

「風邪の予防のためにビタミンCを摂取しましょう」というフレーズ、1度は耳にされたことがあると思います。
ビタミンCは強い抗酸化作用を持つ栄養素。老化の原因となる作用を抑制してくれるビタミンCの不足は、冬期のお肌トラブルや生活習慣病の一因にもなります。

またビタミンCは、コラーゲンの合成にかかわっています。
人間の体内に存在するタンパク質のおよそ3分の1はコラーゲン。コラーゲンは、皮膚や筋肉、骨の健康のために不可欠の栄養素です。
ビタミンCをしっかり摂取すれば、さまざまな機能の健康維持に役立ちます。

ビタミンE

冷えを強く感じるようになったらビタミンEが不足しているのかも知れません。
末梢血管を拡張してくれるビタミンEは冷えの解消に有効です。
ビタミンEは、不足すると動脈硬化を起こしやすいことも判明しています。
ぜひ率先して摂取したい栄養のひとつです。

積極的に摂取すべき栄養を含む食材は?

不足しがちな栄養は、どのような食材に含まれているのでしょうか。

ビタミンB1は、豚肉や魚介、胚芽などに豊富に含まれています。胚芽を意識して摂取したい場合は、玄米などを食べることをおすすめします。

ビタミンB2を多く含むのは、レバーやチーズ、卵など。青魚やきのこにも、豊富に含まれています。

ビタミンCを多く含む食材は、野菜や果物、イモ類など。赤ピーマンやブロッコリ、キウイやイチゴなどがとくにおすすめです。

ビタミンEをより多く摂取したいときは、魚介や植物油をぜひ!

冬を乗り切るための栄養素、たんぱく質!

冬型栄養失調を乗り切るためには、ビタミンをはじめとするさまざまな栄養をバランスよく摂取するのがポイントです。

その中でもとくに意識して摂取したい栄養素、それがタンパク質です。なぜタンパク質は冬期栄養失調に有効なのでしょうか。
その理由を詳しく解説します。

冬にタンパク質が必要な理由

タンパク質の不足は、免疫力や思考力まで低下させることがハーバード大学の研究で明らかになっています。
またタンパク質は、寒い冬に大いに役立ってくれる栄養素。その理由を見ていきましょう。

①筋力の低下を防ぐ

タンパク質は、筋肉や臓器の主成分。全体重の約20%を占めるといわれています。
体中に血液を循環させるために必要な筋力の低下は、生活の質を下げてしまう可能性もあります。

良質なタンパク質を摂取して筋力をしっかり維持することで、寒い冬にも対抗できる丈夫な体ができあがります。

②冷え性の緩和

多くの女性が悩む冷え性。「冷えは万病のもと」ともいわれます。
冷え性は、血行不良が原因で起こる症状です。血液は、体内の熱を全身に運ぶ役割を持っているためです。

冷え性の解消には、タンパク質とビタミンの摂取が推奨されています。適度な運動で筋力を維持し、血行を良くするように心がけましょう。

③自律神経の乱れを防ぐ

異常気象がニュースになることが多い昨今。寒暖の差は、自律神経の乱れをもたらします。
自律神経が乱れると、よりストレスを感じやすくなり、不眠を誘発してしまうケースもあります。

タンパクは、神経を安定させる「神経伝達物質」の要素のひとつセロトニンを含んでいます。
ストレスによる暴飲暴食は控えて、タンパク質によって自律神経を安定させましょう。

④免疫力の低下を防いで風邪をひきにくくする

冬は風邪をひきやすい季節です。とくに栄養不足によって免疫力が低下すると、体はウィルスや細菌に対抗できなくなってしまいます。

タンパク質は、免疫細胞の材料となる物質です。免疫力を向上させるビタミンCとともに、しっかりとタンパク質を摂取して、風邪の菌やウィルスに対抗できる体を作りましょう。

タンパク質を手軽にとる方法

調理が大変など、食事でタンパク質をとるのが難しい場合はサプリメントでお手軽に摂取する、というやり方も一つの方法です。おすすめはタンパク質を吸収しやすくしたペプチドのサプリメントです。

ペプチドとは、タンパク質が消化酵素で分解され、アミノ酸が数個固まった状態のこと。アミノ酸を2~3個まとめて取り込めるため、効率的に体内に補給することができます。肉や魚のタンパク質からアミノ酸を摂ろうとすると、消化され吸収されるまでに3~4時間かかりますが、ペプチドでは、既に分解された状態ですので30~40分で吸収されていきます。

魚肉ペプチド サカナのちからB

鈴廣かまぼこ開発の「サカナのちからB」は、天然の白身魚でつくられたサプリメントです。
魚肉たんぱくを酵素で分解した「魚肉ペプチド」でできており、アミノ酸20種を素早く効率良く体内に補給することができます。
・魚肉だから高たんぱく低脂肪
・魚肉だから理想的なアミノ酸バランス
・ペプチドだから優れた吸収効率
・タンパク質利用率は、97%

冬は意識して栄養素を摂取しよう!

クリスマスやお正月など、ごちそうを食べる機会が多い冬。食べ過ぎが気になって日常的な食事をおろそかにしていると、冬型栄養失調に陥ってしまうケースがあります。

冬型栄養失調は、ビタミンをはじめとするさまざまな栄養の欠乏から起こります。
疲れやすくなったり肌荒れを起こしたり、症状はさまざま。バランスよく栄養を摂取する必要があります。
とくに冬の栄養失調に有効な栄養がタンパク質です。タンパク質は、冷え性の原因となる血行不良や、冬のストレスにも解消してくれる要素が満載!効率よく良質なタンパク質を摂取できるサプリメントも活用しつつ、厳しい冬を元気に乗り切ってください。

魚肉ペプチド サカナのちから B

機能性表示食品疲労感の軽減に!

「サカナのちからB」は、日常生活で生じる身体の一時的な疲労感を軽減します。
「疲れが残らない 」「 目覚めが良い」「 いつも調子が良い 」など、皆さまの健康的な毎日をサポートします。

お試しセット 600円(税込648円)
詳細を見る
このサイトをシェアする
よく読まれている記事
お試しセット