秋といえば「食欲の秋」! 食べるもの食べるものが美味しく感じられてついつい食べ過ぎてしまうことも。「夏までは頑張ってダイエットしてきたのに・・・」そんな事にならないように、秋に太らないコツをご紹介します。
夏は暑さ対策のため、冷たいものを飲みすぎたり、冷たいものの食べすぎで胃腸が弱って、食欲不振・夏バテに。秋になって体調が回復すると、胃腸の働きも正常になり食欲がもどってくるのです。
秋は豊かに実った野菜や果物、脂ののった魚など、美味しさのピークをむかえる旬の食材が豊富です。それらの食材を見ただけで、以前食べた味の記憶がよみがえり、食欲が増してくるのです。
寒い冬には、体温を一定に保つためのエネルギーが必要です。そのエネルギー源を確保するために、秋になって肌寒くなると食欲モードにスイッチが入るのです。
せっかくですから、旬の味覚は存分に味わいましょう。旬の野菜や魚など低カロリーのものを選べば、太る心配はありません。きのこ類や魚を積極的にとるようにしましょう。果物やイモ類、お米はカロリーが高いので、摂取量には注意が必要です。
なるべく余分な調味料や油を使わず、ゆでる、焼く、蒸すなどの調理法を心がけましょう。どうしても油を使う場合は、容器から直接流すのでなく、スプレータイプを活用したり、キッチンペーパーに含ませてから使うと油の量をかなり減らすことができます。
また、野菜などは大きめにカットすると、よく噛むことによって満腹中枢が刺激され、食べすぎを予防することができますよ。
無理にカロリーを制限しなくても、食べる順番を変えるだけの「食べる順番ダイエット」が認知されてきました。
体脂肪がたまってしまうからくりのカギは血糖値にあります。
食事をすることで血糖値が急上昇します。上がった血糖値を下げようと膵臓(すいぞう)から大量の「インスリン」が分泌されます。「インスリン」は血中の血糖を脂肪組織にためこんでしまうので、大量の分泌は体脂肪の蓄積を促進してしまうのです。
そこで、食べる順番によって血糖値をゆるやかに上げる食事法が提言されてきました。具体的には、糖の吸収を遅くする食物繊維を多く含む野菜を先にとり、魚や肉などのタンパク質をとった後で、最後に糖質を多く含むごはんなどの炭水化物を食べ、血糖値をゆるやかに上昇させるというものです。
野菜→肉・魚→ごはんの順で食べるようにしてみましょう。
引用:橋田誠一 他, 食べる順番の違いによる血糖値及び尿中インスリン濃度の変動 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tokusimabunriu/96/0/96_45/_pdf/-char/en
秋は「スポーツの秋」でもあります。爽やかな空気、美しい景色を楽しみながらジョギング・ウオーキングを楽しみましょう。習慣的に体を動かす事によって筋肉量が増えれば、運動していない時でもエネルギーが消費される基礎代謝量が増えて、太りにくい体を手に入れることができます。少しずつからでも始めてみましょう。
筋肉は主にたんぱく質から出来ているので、筋肉量を増やすためにはたんぱく質が必要です。たんぱく質は摂りだめできないことから、3度の食事で均等に摂ることが大切です。バランス良い食事を心掛けて、たんぱく質を補っていきましょう。
では、たんぱく質が豊富な食品って何なんでしょう?例えば、鶏胸肉100gでたんぱく質は23.3g、納豆1パックで8.4g、たまご1個で6.2gなど。他、以下のような食品があてはまります。
タンパク質と聞くと、肉・卵・乳製品・大豆などを頭に浮かべる方も多いでしょう。
確かにこれらの食品はタンパク質が豊富ですが、脂肪分が多かったり、摂ったタンパク質が実際に身体づくりに利用される割合が意外と低かったりすることもあります。
そこでオススメしたいたんぱく質が魚肉たんぱくです。
魚肉のタンパク質はアミノ酸バランスがよく、消化性にも優れている上、低脂肪である点に注目です。
魚肉たんぱくで効率良く質のよいタンパク質を摂りたいです。
ペプチドとは、たんぱく質が消化酵素で分解され、アミノ酸が数個固まった状態のこと。アミノ酸を2~3個まとめて取り込めるため、効率的に体内に補給することができます。肉や魚のたんぱく質からアミノ酸を摂ろうとすると、消化され吸収されるまでに3~4時間かかりますが、ペプチドでは、既に分解された状態ですので30~40分で吸収されていきます。
夜更かしは避けましょう。充分な睡眠、規則正しい生活を心がけましょう。爽やかな朝日を浴びて、たっぷりの朝食をとることが健康ダイエットの第一歩です。
食べることは、生きていく中での喜びでもあります。美味しい食材が豊富に揃う秋。食材・調理法を工夫して、秋の味覚を満喫しましょう!