2025.03.27
たんぱく質ヘルスケアコラム>ヘルスケア>「血圧が高めの方へ 日常生活でできる高血圧対策ガイド」

「血圧が高めの方へ 日常生活でできる高血圧対策ガイド」

はじめに

高血圧の状態を放置すると、脳卒中や心筋梗塞など重大な病気のリスクが高まります。
しかし、生活習慣を見直すことで血圧は改善可能です。
食事や運動、ストレス管理など、生活習慣の小さな改善があなたの将来の健康を守ります。
本記事では、日常生活でできる高血圧対策について解説します。
今から始められる具体的な対策を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

高血圧を下げるための日常習慣

高血圧指標 
血圧の値は、診察室血圧と家庭血圧で数値の判断が異なります。
血圧の平常値は、診察室血圧ならば130/90mmHg以下で、家庭血圧の場合は125/75mmHg以下とされています。
高血圧と判断される値は、診察室血圧140/90mmHg以上、家庭血圧135/85mmHg以上です。家庭で計測して、135/85mmHg以上であれば、はやめに医療機関で診察を受けるようにしましょう。
ここでは、上記の高血圧には至らずとも、血圧が気になる方に、高血圧を下げるために日常生活で心がけたい習慣を紹介していきます。

適度な運動(ウォーキング、ストレッチ、筋トレのすすめ)

適度な運動は血圧を下げるために効果的です。
特にウォーキングは手軽で始めやすく、1日30分程度でも血流が改善し、血管の柔軟性が高まります。
ストレッチは筋肉の緊張をほぐし、リラックス効果でストレスも軽減。
さらに、軽めの筋トレは基礎代謝を上げ、血圧を安定させる助けになります。
適度な運動は、無理なく継続することが大切です。
あなたが好きな運動を選び、少しずつ習慣化していきましょう。
まずは、テレビを見ながらのストレッチや、買い物ついでに散歩など、運動を日常生活に自然に組み込むことから始めてみましょう。

ストレスの管理(リラックス法・睡眠の質を上げる工夫)

ストレスは血圧を上昇させる大きな要因です。
心と体をリラックスさせる時間を意識的に作りましょう。
例えば、深呼吸や瞑想は自律神経を整え、短時間でもリフレッシュ効果があります。
趣味の時間を楽しむこともストレス解消に効果的です。
また、質の良い睡眠も血圧の安定に欠かせません。
寝る前にはスマホを控えたり、ぬるめのお風呂で体を温めたりすると、入眠しやすくなります。
快適な寝具を選び、睡眠環境も整えましょう。
あなたに合ったリラックス法を見つけ、ストレスとうまく付き合うことで、血圧の安定が期待できます。

禁煙・節酒

過度な喫煙や飲酒は血圧を上昇させ、高血圧を悪化させる要因です。
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、血圧を一時的に急上昇させます。
さらに長期的には動脈硬化を進行させ、心臓や血管への負担が増えます。
禁煙することで、数週間〜数カ月で高血圧の改善が期待できます。
一方、アルコールは適量であれば血流を促進しますが、飲みすぎは逆効果です。
男性は1日1合、女性は0.5合程度を目安に、控えめに飲酒を楽しむのがおすすめです。
あなたに合ったペースで、タバコやお酒との向き合い方を改善していきましょう。

食事で血圧ケア:摂るべき栄養素

高血圧対策で最も注意すべきは、塩分の摂取量です。

ここでは、血圧ケアに効果的な栄養素を紹介します。

カリウム:塩分(ナトリウム)排出を助ける

カリウムは体内の余分な塩分(ナトリウム)を排出し、血圧を下げる働きがあります。
塩分を摂りすぎると血液量が増え、血圧が上がりますが、カリウムを適度に摂ることで、この影響を和らげることができます。
カリウムが多く含まれている食材は、バナナやほうれん草、アボカド、サツマイモなどです。
ただし、腎機能に不安がある方は医師に相談しながら摂取量を調整しましょう。

マグネシウム:血管を広げる

マグネシウムは血管を広げ、血流をスムーズにして血圧を下げる効果があります。
また、筋肉や神経の働きを整え、心臓の負担を軽減する重要なミネラルです。
アーモンド、ほうれん草、ひじき、大豆製品などに豊富に含まれており、日常の食事に取り入れやすいです。
特にナッツ類は手軽な間食にぴったりです。
ただし、塩分を摂りすぎないように注意しましょう。

食物繊維:コレステロールを抑える(玄米、野菜、きのこ)

食物繊維は腸内環境を整えるだけでなく、余分なコレステロールを体外に排出し、血管の健康を守る働きがあります。
不溶性食物繊維は腸の働きを促し、水溶性食物繊維はコレステロール低下に効果的です。
食物繊維の効果によって血管が詰まりにくくなることで、血圧の安定につながります。
食物繊維が豊富な食材は、玄米やオートミール、きのこ類などです。
野菜ではモロヘイヤ、ブロッコリー、オクラ、かぼちゃ、春菊、らっきょう、ごぼう、カリフラワー、れんこんなどには食物繊維が多く含まれています。

タンパク質も高血圧予防に活躍

ここからは、タンパク質をバランス良く摂ることが高血圧予防になることを解説します。

タンパク質で筋肉と血管を守る(筋肉維持・代謝促進・血管の修復)

タンパク質は筋肉の材料となるだけでなく、血管の健康にも重要な役割を果たします。
筋肉量を維持することで基礎代謝が上がり、血流が促進されるため、血圧の安定につながります。
また、タンパク質に含まれるアミノ酸は血管の修復を助け、しなやかで丈夫な血管を保つのに貢献します。

高タンパク・低脂肪の食材がおすすめ(鶏むね肉、魚、大豆製品、卵)

高血圧対策には、高タンパクで低脂肪な食材を選ぶことが大切です。
鶏むね肉や白身魚は脂質が少なく、効率よくタンパク質を摂取できます。
大豆製品には植物性タンパク質だけでなく、血圧を調整するイソフラボンも含まれています。
卵は栄養価が高く、手軽にタンパク質を補給できる優秀な食材です。
これらをバランスよく取り入れ、血管や筋肉の健康を維持しながら、血圧管理をしていきましょう。

こちらの記事も参考にしてください。
サカナのちから「高タンパク・低脂質な食材を選ぼう。ダイエットに効果的な取り方や調理方法を紹介」
https://www.kamaboko.com/sakanano/column/protein/post19752.html

植物性と動物性を組み合わせで効果的にタンパク質を摂取

タンパク質は植物性と動物性をバランスよく摂ることで、効率的に体に吸収されます。
植物性タンパク質は脂質が少なく、食物繊維や抗酸化成分も豊富です。
一方、動物性タンパク質は必須アミノ酸をバランスよく含んでいます。
例えば、豆腐と鶏むね肉、納豆と魚などを組み合わせると、血管や筋肉の健康維持に効果的です。
植物性と動物性の両方を意識的に取り入れることで、高血圧予防により強力なサポートをもたらします。
食事だけでタンパク質を摂るのが不安という方は、サプリメントをうまく利用するのもよいでしょう。

魚肉ペプチド サカナのちからB

鈴廣かまぼこ開発の「サカナのちからB」は、天然の白身魚でつくられたサプリメントです。
魚肉たんぱくを酵素で分解した「魚肉ペプチド」でできており、アミノ酸20種を素早く効率良く体内に補給することができます。

まとめ:小さな積み重ねで生活習慣を改善

高血圧を改善するためには、生活習慣の改善が欠かせません。
無理のない範囲で生活習慣を改善し、継続していきましょう。
日々の小さな積み重ねが健康な体を作っていきます。
定期的な血圧チェックと医師への相談も忘れずに、今回ご紹介した食事や運動、ストレス管理など、あなたができる高血圧対策を始めてみましょう。

魚肉ペプチド サカナのちから B

機能性表示食品疲労感の軽減に!

「サカナのちからB」は、日常生活で生じる身体の一時的な疲労感を軽減します。
「疲れが残らない 」「 目覚めが良い」「 いつも調子が良い 」など、皆さまの健康的な毎日をサポートします。

お試しセット 600円(税込648円)
詳細を見る
このサイトをシェアする
よく読まれている記事
お試しセット