2025.03.25
たんぱく質ヘルスケアコラム>アスリート>社会人から始めよう! 生涯スポーツ テニスで健康に

社会人から始めよう! 生涯スポーツ テニスで健康に

健康のために運動を始めたいとは思っているけれど、「何から始めたらいいか分からない…」という方もいるのではないでしょうか。
体力の低下や運動不足も感じるようになり、将来の健康が不安に思うこともあるでしょう。
とはいえ、健康を維持するには楽しく続けられることも大事だと感じているのではないでしょうか。
テニスなら楽しみながら、年齢に応じてプレーできるので、生涯スポーツとして始めるのにおすすめです。
ただし、急に無理な運動を始めようとすると、ケガや疲労につながりかねませんので注意が必要です。
ここでは、身体のケアをしつつ、健康維持のための「習慣」として気軽にテニスを始める方法を解説しています。

生涯スポーツとしてのテニスの魅力とおすすめポイント

テニスは、健康維持と運動不足に適したスポーツです。ここでは、おすすめのポイントをご紹介します。

全身運動でバランスよく鍛えられる

日々の体調が整って、メリハリのある生活が送れたら嬉しいものです。
テニスは「有酸素運動」と「無酸素運動」と両方の要素をあわせ持つスポーツのため、バランスよく全身を鍛えることができます。
「走る・止まる・ジャンプする・腕を振る」などの動作が多いため、心肺機能の向上や筋力強化に効果的です。
そのため、全身運動によりバランスよく身体を鍛えることができ、運動不足を解消するにはおすすめです。

楽しみながら続けやすい

共通の話題をもっている仲間との交流は、テニスを長く続けるためのモチベーションにもつながります。
テニスは、相手がいるスポーツなので、飽きずに続けやすいのです。
たとえば、試合形式やラリーをするだけで、自然と会話が生まれます。
そのため、相手とのコミュニケーションを楽しみながら続けやすいのです。

年齢に応じて始められるスポーツ

生涯スポーツとして、長く続けることができれば老後も元気に過ごすことができます。
それまで、スポーツの経験がなくても、ラケットの握り方や基本的な打ち方を学べばすぐに楽しめるのが、テニスの魅力です。
上手い下手に関係なく、仲間との交流を楽しみながら人とのつながりを感じることができるため、生涯スポーツとして始めてみてはいかがでしょうか。

生涯を通じて楽しむために、テニスの始め方は?

「テニスをやってみたいけれど、何から始めればいいの?」という初心者向けに、スムーズにテニスを始める方法を解説します。

必要な道具を揃える

長く続くか分からないのに、いきなり道具をすべて揃えるには不安があります。
テニススクールや体験会では、ラケットの貸出をしてくれる場合もありますので、事前に確認してみてください。
また、道具選びに悩む際は、スポーツ用品店でスタッフに相談してみると自分に合った物を紹介してくれるでしょう。

テニスに必要な道具は、以下の3つです。

  • ラケット:初心者向けは軽量で簡単に力を込められ、ボールを飛ばしやすいものがおすすめ
  • シューズ:クッション性があり、力強く蹴りやすいテニス専用シューズを選ぶ
  • ボール:最初は柔らかめのボール(レッド・オレンジボール)を使うと練習しやすい

初めからすべて揃えず、長く続いたタイミングで自分のお気に入りを見つけてみてください。

スクールや体験会に参加する

テニスを始めると言ってもどのように始めればよいのか思い浮かばないときは、近所のテニススクール体験会や市民・公共体育館コートの初心者向け講習を検討してみましょう。
レベルに合った講習を受けることができるため、基礎から学びたい方にはおすすめです。
まずは、テニスの雰囲気を感じるだけでも楽しめるはずです。

生涯スポーツとしてテニスを続けるポイント

テニスを長く楽しむためには、「モチベーションの維持」と「ケガ予防」が大切です。
ここでは、長く楽しむためのポイントを解説します。

無理のない頻度で続ける

そもそも「健康的な生活を維持すること」が目的でテニスを始めたのに、無理をしてしまっては元も子もありません。
以下のポイントを意識してみましょう。

  • 週1~2回程度からスタートし、無理なく習慣化する
  • 仕事と家事と両立しやすいよう、夜間クラスや週末の遊びとして活用する

週1回の軽い運動でも、生活習慣病の予防やダイエットにも効果的ですので、無理のない範囲で習慣化できるようプランニングしてみましょう。

仲間を見つけて続けやすい

健康維持のために始めたけれど、サークルや地域のスポーツクラブに参加することで、社会的なつながりや新しい友人関係が築けることは大きなメリットです。
年齢に関係なく、たくさんのコミュニティがあるため、気の合う仲間を見つけやすくもあります。
友人や家族と一緒に始めるとモチベーションも維持しやすく、老後になってもお付き合いできる仲間が見つかるかもしれません。

身体のケアを大切にする

身体のケアを怠ると、ケガや疲労の原因になりかねません。
身体をしっかり回復させることで、結果的にケガや疲労の予防になり、長くプレーを楽しむことへとつながります。

  • 運動前後は、ストレッチやウォーミングアップをしっかり行う
  • 休養日を作り、無理なく継続できるようにする

生涯テニスに適した食事や栄養

運動の効果を最大限に高め、ケガを防ぐためにはバランスの良い食事が必要です。
ここでは、特にテニスをする人が意識したい栄養素を紹介します。

エネルギー源となる「炭水化物」

コート内を往復したり、長時間プレーをしたりするために必要です。不足するとスタミナ切れや集中力の低下を招くので、ケガの予防にもつながります。
試合や練習前のエネルギー補給として摂取するとおすすめです。

疲労回復に役立つ「ビタミン・ミネラル」

全身に酸素を届ける働きの促進や運動による筋肉の修復を助けることに役立ちます。
テニスのような激しい運動後は、疲労回復を効果的に促し、次の日に向けてコンディションを整えておくことが大切です。

筋肉をサポートする「タンパク質」

テニスを始め、運動する人にとってタンパク質の摂取は、とても大切です。
血液や皮膚、臓器といった器官まで私たちの身体のほとんどはタンパク質でできていますが、筋肉もタンパク質を材料にしてできています。
運動によって筋肉を使うと、ダメージを受けた筋肉は休息と栄養補給によって修復され、以前よりも丈夫な筋肉に変わっていきます。栄養補給にはタンパク質をいかにうまく補給できるかが大事といえます。
筋トレに励んでいる方が運動後にプロテインを飲んでいるのは、この目的のためですね。
テニスは、全身の筋肉をバランスよく使うため、適切なタンパク質の摂取は筋力向上にも役立ちます。
体幹や下半身の筋肉が鍛えられることにより、安定した姿勢が保ちやすくなり、ケガの予防にもなるでしょう。

タンパク質が摂れる食品としては、鶏ムネ肉、豆腐、魚、たまごなど、意識して食事に取り入れてみましょう。
食事としての摂取だけでは難しい場合は、サプリメントを利用するのもよいでしょう。

サカナのちからA forアスリート

鈴廣かまぼこ開発の「サカナのちから A for アスリート」は、効率的にタンパク質補給ができる魚肉ペプチドが主原料のサプリメントです。
・魚肉だから高たんぱく・低脂肪
・魚肉だから理想的なアミノ酸バランス
・ペプチドだから優れた吸収効率
・タンパク質利用率は、97%

まとめ

健康のためにテニスを始めることは、運動だけでなく生活全体の改善につながります。
また、一度辞めても年齢が関係ないため、再開しやすいスポーツです。個人の目標や状況に合わせて柔軟に取り組むことができますので、新しくチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

サカナのちから A forアスリート

運動時、運動後のアミノ酸リカバリーに!

より低分子化して吸収効率を高めた「サカナのちから A for アスリート」は、効率的にスタミナ補給、体づくりができ、
アスリート、スポーツを愛する方に最適なアミノ酸サプリメントです。

お試しセット 600円(税込648円)
詳細を見る
このサイトをシェアする
よく読まれている記事
お試しセット