2023.06.30
たんぱく質ヘルスケアコラム>ヘルスケア>夏バテ対策にも | 夏を乗り切るタンパク質サプリメント活用法

夏バテ対策にも | 夏を乗り切るタンパク質サプリメント活用法

ここ数年夏場が猛暑が続きますが、皆さんは何か対策を考えていますか?夏バテになってしまうと食欲が落ちたり、気力が下がってしまったり大変ですよね。

この記事では、夏バテにサプリメントがおすすめな理由と、夏バテに効果的な栄養素を紹介しています。効率的にサプリメントで栄養を補給して、暑い夏を乗り切っていきましょう!

そもそも夏バテとは

そもそも夏バテになるとどういった症状が出るのでしょうか?原因や対策方法も合わせて紹介します。

夏バテの症状

夏バテになると以下のような症状が出るとされています。病気になっていないのに、このような症状が現れたときは夏バテかもしれないので注意しましょう!

  • 全身の疲労感、倦怠感
  • 食欲不振
  • 下痢、便秘
  • 頭痛
  • めまい、立ちくらみ
  • 体が熱っぽい

夏バテの原因

夏バテが起こる原因は、主に3つあります。

自律神経の乱れ

真夏の暑い外気と、クーラーで冷えた室内の気温差を繰り返し感じることにより、自律神経の働きが乱れていきます。自律神経の乱れは、体の倦怠感や疲労感、食欲不振や頭痛など体の様々な不調を引き起こします。

食欲不振による栄養不足

暑さにより胃腸が弱っている状態で、冷たいものをたくさん食べると、お腹が冷えてさらに胃腸が弱ってしまいます。胃腸が弱って食欲が落ちると、偏った食生活になってしまい、必要な栄養が不足していきます。

必要な栄養が不足すると、体の疲労が回復しないため、夏バテの症状が進行していく悪循環に陥ってしまします。

水分やミネラル不足による脱水症状

夏は気温が高く、他の季節に比べてたくさん汗をかきます。汗を過剰にかくと、体の中の水分やミネラルが欠乏し、脱水症状を起こす場合もあります。

脱水症状になると、めまいや立ちくらみ、頭痛などの症状が出てくるので、注意が必要です。

対策方法

夏バテの対策方法として以下のようなものがあります。

  • 部屋を冷やしすぎない
  • 睡眠や休息をしっかりとる
  • 栄養バランスの良い食事をとる
  • こまめに水分補給を行う

クーラーの温度を高めに設定したり、食欲のない状態でしっかり食事を摂ることは、わかっていても大変ですよね。そんなときは、最も手軽に行えて効果的な、サプリメントを活用した対策がおすすめです!

夏バテ対策に注目の栄養素・成分

栄養素を摂取するとそれぞれ異なった効果が期待できます。夏バテの症状に合わせて、必要な栄養素を摂取するようにしましょう!

ビタミンB1

ビタミンB1は体内で糖質をエネルギーに変換するのに必要な栄養素です。疲労回復の効果も期待でき、夏バテの予防にも重要なビタミンです。

ビタミンB2

納豆やうなぎ、卵や緑黄色野菜などに豊富に含まれるのがビタミンB2です。ビタミンB2の主な働きは脂質をエネルギーに変えることです。適切に摂取することで栄養の吸収率がアップして、暑さに耐えられるエネルギーをつくります。皮膚や粘膜、髪、爪などの細胞の再生にも活躍する栄養素です。

ビタミンC

ビタミンCは疲労を起こす原因の1つである、活性酸素を減らす抗酸化作用を持っています。また、病気への抵抗力を高めたり、ストレスを和らげる効果も持っています。

ミネラル

ミネラルはカルシウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛、鉄などの体内で合成することのできない成分のことです。ミネラルが不足すると、体のだるさや疲労感などを感じやすくなります。ミネラルは発汗で失われやすいため、暑い夏には意識をして摂取する必要があります。

アリシン

アリシンは玉ねぎやにんにくに含まれる、独特な強いにおいを持つ成分です。疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を手助けしたり、体内での働きを長く持続させるなど、滋養強壮効果が期待できます。

クエン酸

レモンなどの柑橘類やじゃがいも、黒酢、梅干し、シソなどに多く含まれているのがクエン酸です。夏は汗をかくことでミネラルや塩分が失われがちですが、クエン酸にはミネラルの吸収を助ける作用があります。また疲労物質(乳酸)の分解を促進する働きがあり、夏バテや暑さによる疲れを軽減できます。

タンパク質

タンパク質は筋肉や血液、皮膚、内臓などを作るのに必要な成分です。他にも、体内の生理機能を調整するホルモン、酵素、抗体などの主要成分もタンパク質です。

そのためタンパク質が不足すると、体の疲れが取れなかったり、免疫機能が低下するなど、体全般の不調につながる可能性があります。

タンパク質は肉や魚に多く含まれています。夏バテにならないためにも意識してタンパク質を摂取するように心がけましょう。

タンパク質サプリメントを活用しよう

サプリメントを活用した夏バテ対策には、様々なメリットがあります。

  • 食欲のない時でも手軽に栄養が補給できる
  • 疲労回復などの効果のある栄養素をピンポイントで摂取できる
  • 手軽に行えるため続けやすい

夏バテにならないためには、しっかりとバランスの取れた栄養補給を行う必要があります。しかし暑さのせいで食欲が湧かなかったりする時に、サプリメントは栄養を効率的に補給できる手段です。暑い夏はサプリをうまく利用するのがよいでしょう。

夏バテにおすすめ、「サカナのちから」

夏バテになって食欲不振になってしまうと、そうめん等の食べやすいものばかりに偏ってしまうことが多いのではないでしょうか。
さらに、暑い夏は代謝が上がることや食欲不振が原因で、普段よりもタンパク質が不足する傾向にあります。

このようなときにおすすめしたいのが魚肉ペプチド「サカナのちから」です。

タンパク質の補給はペプチド状で!

ペプチドとは、たんぱく質が分解されてアミノ酸が数個まとまっている状態のことを言います。
アミノ酸をまとめて取り込めるので、効率的に体内に吸収することができます。

たんぱく質利用率が97%!

実は摂取したタンパク質は、全てが体に利用されるわけではありません。タンパク質の一部は体に吸収されることなくそのまま体外に排出されてしまいます。摂取したタンパク質が、どれだけ体を構成するタンパク質に利用されたかの値のことを「正味たんぱく質利用率」と言います。

魚肉ペプチドは「正味たんぱく質利用率」が97%で、大豆や牛乳、牛肉、魚肉さえも上回っているため、効率よくタンパク質を摂ることができます。
さらに、魚肉ペプチドは20種類のアミノ酸をすべて含んでいる上に、人の身体で合成できない必須アミノ酸も理想的なバランスで含んでいます。

飲むタイミング

運動の30分後と就寝の1~3時間後は「筋肉づくりのゴールデンタイム」といわれ、この時間になると成長ホルモンの分泌が盛んになり、筋肉の修復が行われます。
その時に筋肉の原料となるアミノ酸が豊富にあると、筋肉の修復がうまくいき、筋肉づくり・疲労回復につながります。
サカナのちから」は吸収が30分と普通の食事よりも早いので、運動後や就寝前に飲むことで、「ゴールデンタイム」に合わせることができます。
水分補給と一緒に「サカナのちから」を活用してみてください。

魚肉ペプチド サカナのちからB

鈴廣かまぼこが開発した、魚のアミノ酸サプリ「サカナのちから」は、毎日手軽にタンパク質が補給できる、魚肉ペプチドのサプリメントです。
タンパク質の吸収効率・利用効率が共に優れているので、食欲がなくなった時でも手軽に続けることができます。
機能性表示食品である「魚肉ペプチド サカナのちからB」は日常生活で生じる身体の一時的な疲労感を軽減します。疲労が溜まりやすい、暑い夏場にもおすすめです!

最後に

気温の高い夏は、どうしても食欲が落ちたり、体に疲労が溜まりやすくなってしまいます。夏バテになってしまうと、やりたいこともなかなかできなくて大変ですよね。

上手なサプリメントの活用で暑い夏を乗り切って、この時期にしかできないことを楽しんでいきましょう!

魚肉ペプチド サカナのちから B

機能性表示食品疲労感の軽減に!

「サカナのちからB」は、日常生活で生じる身体の一時的な疲労感を軽減します。
「疲れが残らない 」「 目覚めが良い」「 いつも調子が良い 」など、皆さまの健康的な毎日をサポートします。

お試しセット 600円(税込648円)
詳細を見る
このサイトをシェアする
よく読まれている記事
お試しセット